検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

産科が危ない 角川oneテーマ21 C-248 医療崩壊の現場から

著者名 吉村 泰典/[著]
著者名ヨミ ヨシムラ ヤスノリ
出版者 角川書店
出版年月 2013.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1311274201一般図書495.5//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
495.5 495.5
産婦人科学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110243535
書誌種別 図書(和書)
著者名 吉村 泰典/[著]
著者名ヨミ ヨシムラ ヤスノリ
出版者 角川書店
出版年月 2013.4
ページ数 185p
大きさ 18cm
ISBN 4-04-110454-5
分類記号 495.5
タイトル 産科が危ない 角川oneテーマ21 C-248 医療崩壊の現場から
書名ヨミ サンカ ガ アブナイ
副書名 医療崩壊の現場から
副書名ヨミ イリョウ ホウカイ ノ ゲンバ カラ
内容紹介 急速な少子高齢化への対応策、深刻な産科医不足、高齢妊娠・高齢出産のリスク、年相応に老化する卵子など、産婦人科医療、周産期医療、生殖補助医療の今を紹介する。
著者紹介 慶應義塾大学医学部卒業。同大学医学部産婦人科教授。2007年から11年まで日本産科婦人科学会理事長を務めた。専門は生殖生理学、生殖医学、臨床内分泌学。
件名1 産婦人科学

(他の紹介)内容紹介 「無事に生まれて当たり前」…安全神話の光と影。激減する産科医、不妊治療の“妊娠率”―産まない日本の産めない事情。
(他の紹介)目次 第1章 瀬戸際に立たされた周産期医療(医療行為自体が業務上過失致死に問われる
A医師のとった医療行為に問題があったのか ほか)
第2章 産科医がたりない(なぜ産婦人科医は減り続けるのか
産婦人科医の“産科ばなれ” ほか)
第3章 不妊治療・高齢出産の現実(分娩費用の「適正価格」
妊婦健診費助成券の効果 ほか)
第4章 緊急時の対応(妊娠中のインフルエンザ対応
3・11東日本大震災 ほか)
第5章 安心・安全の出産をするために(これから産む人、育てる人へ
ピルの服用と妊娠の関係 ほか)
(他の紹介)著者紹介 吉村 泰典
 慶應義塾大学医学部産婦人科教授。1975年慶應義塾大学医学部卒業。米国ペンシルバニア病院、米国ジョンズ・ホプキンス大学を経て、1986年藤田学園保健衛生大学医学部産婦人科学、杏林大学医学部産婦人科学にて教鞭をとる。1995年より現職。2007年から2011年まで日本産科婦人科学会理事長を務め、医療訴訟問題、産科医師の育成、東日本大震災以降は放射線に考慮し妊産婦保護活動に取り組む。また、2013年3月より内閣官房参与(少子化対策・子育て支援担当)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。