検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

小津映画の日常 戦争をまたぐ歴史のなかで

著者名 朱 宇正/著
著者名ヨミ シュ ウセイ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2020.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211997614一般図書778//開架通常貸出在庫 
2 興本1011543715一般図書778.3//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
135.4 135.4

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111345966
書誌種別 図書(和書)
著者名 朱 宇正/著
著者名ヨミ シュ ウセイ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2020.10
ページ数 5,324,24p
大きさ 22cm
ISBN 4-8158-1002-3
分類記号 778.21
タイトル 小津映画の日常 戦争をまたぐ歴史のなかで
書名ヨミ オズ エイガ ノ ニチジョウ
副書名 戦争をまたぐ歴史のなかで
副書名ヨミ センソウ オ マタグ レキシ ノ ナカ デ
内容紹介 小津は保守的で日本的なのか。それはどういう意味でか。映画産業との関係を含め、大不況や戦争、復興など、近代性と葛藤する同時代の日本の歴史的文脈のなか、それとせめぎ合う作品を精緻に読み解き、新たな小津像を提示する。
著者紹介 韓国生まれ。ウォーリック大学(英国)大学院映画・テレビ学科博士課程修了。Ph.D.。名古屋大学大学院人文学研究科超域社会文化センター共同研究員。

(他の紹介)内容紹介 ベルクソン哲学の方法を哲学者自身が集約的に説明。その核心を示す「序論」(=方法序説)二篇を書き下ろして編んだベルクソン哲学の方法論集。『精神のエネルギー』と対をなす絶好の入門書を的確な新訳で。
(他の紹介)目次 1 序論(第一部)真理の成長、真なるものの遡行的運動
2 序論(第二部)問題の提起について
3 可能と現実
4 哲学的直観
5 変化の知覚
6 形而上学入門
7 クロード・ベルナールの哲学
8 ウィリアム・ジェームズのプラグマティズムについて―真理と実在
9 ラヴェッソンの生涯と業績
(他の紹介)著者紹介 ベルクソン,アンリ
 1859‐1941。19世紀末から20世紀前半のフランスを代表する哲学者。1927年、ノーベル文学賞受賞。日本では、夏目漱石、西田幾多郎、和辻哲郎、九鬼周造、小林秀雄らも愛読し、影響を受けた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
原 章二
 1946年、静岡県生まれ。パリ大学博士(哲学)。現在、早稲田大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。