検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

わたしの「昭和」 ある歴史学徒の「追体験」

著者名 平野 邦雄/著
著者名ヨミ ヒラノ クニオ
出版者 平凡社
出版年月 2013.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216756625一般図書289.1/ヒ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110247179
書誌種別 図書(和書)
著者名 平野 邦雄/著
著者名ヨミ ヒラノ クニオ
出版者 平凡社
出版年月 2013.4
ページ数 251p
大きさ 20cm
ISBN 4-582-83616-5
分類記号 289.1
タイトル わたしの「昭和」 ある歴史学徒の「追体験」
書名ヨミ ワタシ ノ ショウワ
副書名 ある歴史学徒の「追体験」
副書名ヨミ アル レキシ ガクト ノ ツイタイケン
内容紹介 戦争と軍隊生活、敗戦後の復興、日本の衰運…。古代史の泰斗が、その時々の国家・社会とどう向き合ってきたかを追体験しつつ、「昭和」という時代を語る。
著者紹介 1923年島根県生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。東京女子大学名誉教授。著書に「大化前代社会組織の研究」「邪馬台国の原像」「史跡保存の軌跡」など。

(他の紹介)内容紹介 「昭和」をして「昭和」を語らしめよ。古代史の泰斗が自ら個人史を「追体験」しつつ、語らしめた「昭和」という時代。
(他の紹介)目次 第1章 昭和という時代(松江の街
家庭生活
旧制高校と帝国大学)
第2章 戦争と軍隊生活(大竹海兵団と武山海兵団
海軍航海学校
陸・海軍の終焉)
第3章 敗戦後の復興(荒廃の風景
国民の努力)
第4章 日本の衰運(大学教授の生活
博物館長の意見
中間のまとめ)
第5章 現代批判(子供の成長
車社会
香りと風味
「手」仕事・家族の「手」
農民の勤勉
武士の質素・倹約
清潔
(他の紹介)著者紹介 平野 邦雄
 大正12年(1923)、島根県松江市に生れる。旧制松江高等学校卒業後、東京帝国大学文学部国史学科入学。学徒出陣により海軍に入隊。敗戦後、大学に復学。坂本太郎教授のもとで日本古代史を専攻。昭和23年(1948)、国史学科卒業。昭和26年(1951)、九州工業大学歴史学講師に着任。その後、助教授、教授を務める。昭和42年(1967)、文化庁主任文化財調査官に就任。全国の史跡発掘調査・保存にかかわる。昭和45年(1970)、東京女子大学教授に着任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。