検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

現代日本美術全集 14 安田靫彦

著者名 座右宝刊行会/編集制作
著者名ヨミ ザウホウ カンコウカイ
出版者 集英社
出版年月 1980


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211297734一般図書720//閉架書庫通常貸出在庫 
2 佐野0311021984一般図書721//大型図書通常貸出在庫 
3 やよい0811101161一般図書708//大型図書通常貸出在庫 
4 中央1216278620一般図書708/ケ/閉架書庫通常貸出在庫 
5 江南1510067778一般図書708/ゲン/大型図書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
大学-日本 大衆社会 学生

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810167351
書誌種別 図書(和書)
著者名 座右宝刊行会/編集制作
著者名ヨミ ザウホウ カンコウカイ
出版者 集英社
出版年月 1980
ページ数 143p
大きさ 28cm
分類記号 708.7
タイトル 現代日本美術全集 14 安田靫彦
書名ヨミ ゲンダイ ニホン ビジュツ ゼンシュウ
件名1 日本美術-図集

(他の紹介)内容紹介 二〇一〇年代に入り、大学進学率は五〇%を超えた。基礎学力が不足している学生に対する教育の困難さが浮上し、大学が多すぎるという批判も噴出。また、拡大を続けてきた大学院教育のゆくえにも注目が集まる。そして大学の大衆化と労働市場の関係は?多様化と序列化が進む大学の未来を展望する。
(他の紹介)目次 序論 大衆化する大学にどう向き合うべきか
1 大学大衆化への過程―戦後日本における量的拡大と学生層の変容
2 多様化する学生と大学教育
3 マージナル大学における教学改革の可能性
4 拡大する大学院と就職難民問題―大学院修了者は「使えない人材」なのか
5 日本の大卒労働市場と格差社会の再検討
6 高等教育システムの階層性―ニッポンの大学の謎
(他の紹介)著者紹介 広田 照幸
 1959年生まれ。日本大学文理学部教授。教育社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉田 文
 1957年生まれ。早稲田大学教育・総合科学学術院教授。教育社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 傳司
 1954年生まれ。大阪大学コミュニケーションデザイン・センター教授。科学技術論、科学哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上山 隆大
 1958年生まれ。慶應義塾大学総合政策学部教授。科学技術政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
濱中 淳子
 1974年生まれ。独立行政法人大学入試センター研究開発部准教授。教育社会学、高等教育論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。