蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
福沢諭吉の『学問のすゝめ』
|
著者名 |
橋本 治/著
|
著者名ヨミ |
ハシモト オサム |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2016.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
在架
|
1 |
保塚 | 0511584997 | 一般図書 | 002// | 開架 | 通常貸出 | 在庫 |
○ |
2 |
興本 | 1011421425 | 一般図書 | 002// | 開架 | 通常貸出 | 在庫 |
○ |
3 |
中央 | 1217168077 | 一般図書 | 002/ハ/ | 開架 | 通常貸出 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001110570102 |
書誌種別 |
図書(和書) |
著者名 |
橋本 治/著
|
著者名ヨミ |
ハシモト オサム |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2016.6 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-344-02956-9 |
分類記号 |
002
|
タイトル |
福沢諭吉の『学問のすゝめ』 |
書名ヨミ |
フクザワ ユキチ ノ ガクモン ノ ススメ |
内容紹介 |
超有名なのに、みんな実は内容をよく知らない、「学問のすゝめ」の魅力とは-。当時の時代背景や、ことばの意味、諭吉の思考回路もおりこんだ新感覚の解説本。「学問のすゝめ」初編も収録。『ポンツーン』連載をもとに書籍化。 |
著者紹介 |
1948年東京生まれ。小説、評論、古典の現代語訳、エッセイ、芝居の演出など旺盛な創作活動を展開。著書に「いつまでも若いと思うなよ」「初夏の色」「古典を読んでみましょう」など。 |
件名1 |
学問のすすめ
|
改題・改訂等に関する情報 |
「精読学問のすゝめ」(2019年刊)に改題 |
(他の紹介)内容紹介 |
一九五三年はまだ、動物園にさえカバがほとんどいなかった時代です。その年に、一歳で日本にやってきたカバがいました。名前は、“カバ子”。企業の宣伝用トラックに乗り、各地の町をまわったという、めずらしい経験をしました。およそ一年二か月ののち、大きくなったカバ子は動物園に引きとられ、やがて石川県の動物園に移り、“デカ”という名前に変わって、国内最長寿を記録するまでになったのです。デカが生きた半世紀のあいだには、地球環境が大きく変化し、野生動物がたくさん絶滅しました。そのために、動物園の役割やありかたが変わり、わたしたちの動物に対する考えかたやかかわりかたも、大きく変化してきたのです。そのようすを、長寿で人気者だったデカの生きざまをとおして、見ていきましょう。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 カバ子の時代(一頭の子カバ 水槽つきトラック 出発 カバ子との旅 きずな) 第2章 デカの時代(金沢動物園 ゴンタ カバ舎の悲劇 おたがいの気持ち 新しい動物園へ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
あんず ゆき 小川未明賞優秀賞、盲導犬サーブ記念文学賞大賞受賞。日本児童文学者協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目
目次
前のページへ