検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 15 在庫数 11 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本全国オトナのごほうびビジホ旅

著者名 ぴや子/文・イラスト
著者名ヨミ ピヤコ
出版者 ワニブックス
出版年月 2024.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121158125児童図書E/たに/開架-児童通常貸出在庫 
2 竹の塚0121227151児童図書E/たに/開架-児童通常貸出在庫 
3 東和0220953129児童図書E//ひとのからだ絵本-知識通常貸出貸出中  ×
4 舎人0420900532児童図書E//青3開架-児童通常貸出在庫 
5 保塚0520821059児童図書E/青せいかつ/絵本ガイド4~5歳推薦図書通常貸出貸出中  ×
6 保塚0520915620児童図書E/せいかつ/青開架-児童通常貸出貸出中  ×
7 花畑0720823293児童図書E/ちよ・緑/あだち絵本4~5推薦図書通常貸出在庫 
8 花畑0720855899児童図書E/ちよ・緑/あだち絵本4~5推薦図書通常貸出在庫 
9 やよい0820946614児童図書E/たに/絵本ガイド推薦図書通常貸出在庫 
10 鹿浜0920640711児童図書15//開架-児童通常貸出在庫 
11 伊興1120609423児童図書E/絵本ガイド/青推薦図書通常貸出在庫 
12 中央1222604231児童図書E301/カカ/推薦図書通常貸出在庫 
13 中央1222766741児童図書E301/カカ/開架-児童通常貸出貸出中  ×
14 中央1222766758児童図書E301/カカ/推薦図書通常貸出在庫 
15 江南1520451574児童図書E901/タニ/101推薦図書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
498 498
医療 医師

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110146676
書誌種別 図書(児童)
著者名 谷川 俊太郎/ぶん   長 新太/え
著者名ヨミ タニカワ シュンタロウ チョウ シンタ
出版者 福音館書店
出版年月 1981.2
ページ数 27p
大きさ 25cm
ISBN 4-8340-0847-0
分類記号 E
タイトル わたし かがくのとも絵本
書名ヨミ ワタシ
件名1 人格

(他の紹介)内容紹介 日頃から医師と上手に付き合っていれば、いざというときには心強い味方になるが、利用の仕方を間違えると、病気を長引かせるだけではなく、ときには命を危険にさらし、寿命を縮めることにもつながる。「家庭医」というプライマリ・ケア領域で専門トレーニングを受けた医師が明かす、あなたと家族の命の守り方とは。
(他の紹介)目次 第1章 かかりつけ医がいるか否かが、あなたの寿命に影響する(かかりつけのお医者さんを持つ人は長生きか
長く通っているから「かかりつけのお医者さん」とは限らない ほか)
第2章 初診で病気の真因をつきとめることは、ほぼ不可能(緊急搬送時、搬送先がないという現実
本当に治療を必要とする患者さんが治療を受けられない ほか)
第3章 かかりつけ医は「健康コンサルタント」として利用する(家庭環境、生活習慣から俯瞰して診断してもらえる
子供の長引く咳…原因はお父さんにあった ほか)
第4章 あなたに合った、かかりつけ医の見つけ方(自宅の近くにあり、通いやすい家庭医かどうか
患者さんの話をしっかり聞き入れ、気軽に相談できるかどうか ほか)
(他の紹介)著者紹介 大橋 博樹
 多摩ファミリークリニック院長、日本プライマリ・ケア連合学会認定家庭医療専門医、日本プライマリ・ケア連合学会理事、聖マリアンナ医科大学非常勤講師。獨協医科大学卒業後、武蔵野赤十字病院にて臨床研修修了。聖マリアンナ医科大学病院総合診療内科・救命救急センター、筑波大学附属病院総合診療科、亀田総合病院家庭医診療科勤務の後、川崎市立多摩病院開院準備に参画し、総合診療科医長として従事する。日本ではまだ数少ない家庭医療のトレーニングを受けた「家庭医療専門医(家庭医)」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。