検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

わらべうたが子どもを救う 教育の原点は「言葉みがき」

著者名 大島 清/著
著者名ヨミ オオシマ キヨシ
出版者 健康ジャーナル社
出版年月 2002.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215083435一般図書379.9/ワ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

栗原 康
1992
371.45 371.45
社会教育 生涯学習

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210044532
書誌種別 図書(和書)
著者名 大島 清/著   大熊 進子/著   岩井 正浩/著
著者名ヨミ オオシマ キヨシ オオクマ ノブコ イワイ マサヒロ
出版者 健康ジャーナル社
出版年月 2002.6
ページ数 273p
大きさ 20cm
ISBN 4-907838-11-5
分類記号 379.9
タイトル わらべうたが子どもを救う 教育の原点は「言葉みがき」
書名ヨミ ワラベウタ ガ コドモ オ スクウ
副書名 教育の原点は「言葉みがき」
副書名ヨミ キョウイク ノ ゲンテン ワ コトバ ミガキ
内容紹介 昔から伝えられている「わらべうた」を歌い、遊ぶことが、どれだけ子どもの脳を育て、五感を刺激し、社会性を学ばせるかということを、いつから親たちは忘れてしまったのか。最も古くて最も新しい完璧子育て術を紹介する。
著者紹介 脳生理学者・京都大学名誉教授。
件名1 家庭教育
件名2 幼児教育
件名3 童謡

(他の紹介)目次 第1部 社会教育の行政を学ぶ(社会教育主事の資格
社会教育とは何か
社会教育行政のしくみ ほか)
第2部 成人の学習(子どもの学習と比較した成人の学習
学習の提供主体
成人学習の奨励策 ほか)
第3部 社会教育の団体を考える(社会教育団体とは何か―歴史的考察
法制面からみた社会教育団体
社会教育法「大改正」と社会教育団体への補助金支出 ほか)
(他の紹介)著者紹介 荒井 隆
 1948年生まれ、東京教育大学大学院教育学研究科修士課程(社会教育学専修)修了。1976年大田区教育委員会社会教育主事補採用、1952年社会教育主事(成人教育、社会教育計画担当)、2008年同区退職。この間、1992年より兼業許可を得て山形大学等で非常勤講師を務める。現在は駒澤大学非常勤講師、日本社会教育学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 わらべうたが子どもを救う   11-110
大島 清/著
2 わらべうたは言葉の「離乳食」   111-196
大熊 進子/著
3 わらべうたは子どもの「生命」   197-254
岩井 正浩/著
4 現代の親と子とわらべうたと   255-273
大島 清/ほか座談

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。