検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

幼稚園と保育所は一つになるのか 就学前教育・保育の課程と子どもの発達保障

著者名 藤永 保/著
著者名ヨミ フジナガ タモツ
出版者 萌文書林
出版年月 2013.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216752640一般図書376.1/フ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
376.1 376.1
保育 幼児教育 幼稚園 保育所

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110250310
書誌種別 図書(和書)
著者名 藤永 保/著
著者名ヨミ フジナガ タモツ
出版者 萌文書林
出版年月 2013.4
ページ数 326p
大きさ 20cm
ISBN 4-89347-175-8
分類記号 376.1
タイトル 幼稚園と保育所は一つになるのか 就学前教育・保育の課程と子どもの発達保障
書名ヨミ ヨウチエン ト ホイクショ ワ ヒトツ ニ ナル ノカ
副書名 就学前教育・保育の課程と子どもの発達保障
副書名ヨミ シュウガクゼン キョウイク ホイク ノ カテイ ト コドモ ノ ハッタツ ホショウ
内容紹介 人の発達を長年探究してきた著者が、改めて日本の子どもに対する価値観、子育て文化を再考し、幼稚園・保育所のあり方、課程(カリキュラム)、子どもの発達が保障される就学前教育・保育について論じる。
件名1 保育
件名2 幼児教育
件名3 幼稚園

(他の紹介)内容紹介 急速に広がる子育て不安。しかし、就学前教育・保育の議論をみるとコスト面からしか語られない現状がある。人の発達を長年探究してきた筆者が、改めてわが国の子どもに対する価値観、子育て文化を再考し、幼稚園・保育所のあり方、課程(カリキュラム)、子どもの発達が保障される就学前教育・保育の姿を論じた一冊。
(他の紹介)目次 第1部 子どもの発達とそこにある危機(「狼少女」は本ものか―工学的発達観の光と影
子育ての曲がり角―新自由主義時代の警鐘
しつけ困難の時代―しつけの社会・文化的背景
子育て危機の原因―経済的貧困と人間関係の貧困)
第2部 幼保一元化―幼・保を超えたその先へ(幼保一元化とは何か(1)―幼保共用化という名のお粗末、子ども不在の「認定こども園」
幼保一元化とは何か(2)―倉橋惣三(幼)と城戸幡太郎(保)の目指したものは
幼保一元化とは何か(3)―迷走した100年、子ども虐待大国へと向かうのか
幼保一元化を超えて―すべての子どもに良質な発達保障を)
第3部 就学前の発達目標と成育の課程(子ども問題の多様化と深刻化―保育に欠けるとは何か
幼児教育を考える―発達課題・発達環境と高校までの教育体系
就学前の“成育”課程―保育と教育の統合を目指して
保育・教育の新時代へ―知的遺産を継承し新しい展開を図るには
子育て立国に向けて―短期・中期・長期政策を組み合わせて息長い方策を)
(他の紹介)著者紹介 藤永 保
 お茶の水女子大学名誉教授。NPO法人保育:子育てアドバイザー協会理事長。1926年、山口県に生まれる。東京大学文学部心理学科卒業・同大学院中退。東京女子大学教授、お茶の水女子大学教授、国際基督教大学教授、日本教育大学院大学学長などを経て、現職。また、日本発達心理学会理事長、心理学諸学会連合副理事長、日本子育て学会理事長などを歴任。専攻は発達心理学。とくに言語獲得、パーソナリティ形成、初期環境の影響などに関心をもち、その延長として幼児教育、児童臨床にも業績がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。