検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

国家破産を生き残るための12の黄金の秘策 下

著者名 浅井 隆/著
著者名ヨミ アサイ タカシ
出版者 第二海援隊
出版年月 2013.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711452342一般図書342//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

浅井 隆
2013
342.1 342.1
財政-日本 日本-経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110252716
書誌種別 図書(和書)
著者名 浅井 隆/著
著者名ヨミ アサイ タカシ
出版者 第二海援隊
出版年月 2013.5
ページ数 204p
大きさ 19cm
ISBN 4-86335-148-6
分類記号 342.1
タイトル 国家破産を生き残るための12の黄金の秘策 下
書名ヨミ コッカ ハサン オ イキノコル タメ ノ ジュウニ ノ オウゴン ノ ヒサク
内容紹介 ミニバブル後にトリプル安がやって来て、十数年に及ぶ国家破産の幕が上がる。国家破産対策として最大の武器となる新タイプのファンド情報などを紹介。国家破産を生き残るために「最後の一手」を打つ秘策を指南する手引書。
著者紹介 1954年東京都生まれ。毎日新聞社勤務を経て、独立。「第二海援隊」を設立し、その経営に携わる一方、執筆、講演活動を続ける。経済ジャーナリスト。著書に「大不況サバイバル読本」など。
件名1 財政-日本
件名2 日本-経済

(他の紹介)内容紹介 アベノミクスと黒田日銀“超異次元緩和”で、いよいよわが国の国家破産は確定した。二、三年はミニバブルで一見景気が回復したように見えるが、その後、トリプル安(円安、債券安、株安)がやって来て、十数年に及ぶ国家破産の幕が上がる。備えるのは、今しかない。その対策の全貌。
(他の紹介)目次 第4章 目前に迫る“円崩壊”(“墓場トレード”に挑んだ海外投資家
キプロス危機の教訓
“最終章”に突入した日本経済
目前に迫る“円崩壊”)
第5章 国家破産サバイバルの奥義―12の黄金の秘策(「賢者は最悪を想定しつつ、楽観的に行動する」―むしろ、チャンスの時代ととらえるべし
「生き残るためには哲学が必要」―激動の時代を生き残るにはまず心の修行から
「国家破産のやって来るタイミングを知る」―備えは早くても遅くてもいけない
「海外口座はまず国家破産対策の入口」―必ず作るべきだが、その正しい作り方とは ほか)
(他の紹介)著者紹介 浅井 隆
 経済ジャーナリスト。1954年東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部在学中に環境問題研究会などを主宰。学習塾の経営を手がけ学生ビジネスとして成功を収めるが、一転、海外放浪の旅に出る。帰国後、同校を中退し毎日新聞社に入社。写真記者として勤務をこなす傍ら、取材、執筆活動を展開する。バブル崩壊後の超円高や平成不況の長期化、金融機関の破綻など数々の経済予測を的中させてベストセラーを多発し、1994年に独立。1996年、情報商社「第二海援隊」を設立し、以後その経営に携わる一方、執筆・講演活動を続ける。2005年7月、「再生日本21」を立ち上げた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。