検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

世界哲学史 6 ちくま新書 1465 近代 1

著者名 伊藤 邦武/責任編集
著者名ヨミ イトウ クニタケ
出版者 筑摩書房
出版年月 2020.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211990197一般図書102//開架通常貸出貸出中  ×
2 中央1217536323一般図書102/セ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
367.7 367.7
北海道-紀行・案内記 サイクリング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111316819
書誌種別 図書(和書)
著者名 伊藤 邦武/責任編集   山内 志朗/責任編集   中島 隆博/責任編集   納富 信留/責任編集
著者名ヨミ イトウ クニタケ ヤマウチ シロウ ナカジマ タカヒロ ノウトミ ノブル
出版者 筑摩書房
出版年月 2020.6
ページ数 283,19p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-07296-2
分類記号 102
タイトル 世界哲学史 6 ちくま新書 1465 近代 1
書名ヨミ セカイ テツガクシ
内容紹介 古代から現代まで世界哲学史を一望する。6は、18世紀の哲学を扱う。啓蒙運動が人間性の復活を目標にしていたことを東西の思想の具体例とその交流史から浮き彫りにし、東西の感情論へのまなざしを探る。
著者紹介 1949年生まれ。京都大学名誉教授。
件名1 哲学-歴史

(他の紹介)内容紹介 心の歌を道連れに、見たことのない北海道へ―「自転車人」長期連載を単行本化・ツーリングガイド付き。
(他の紹介)目次 オホーツク寂旅―音威子府村咲来‐歌登‐西興部‐滝上‐紋別‐遠軽町丸瀬布
あの丘に吹く風―音威子府‐浜頓別‐猿払‐宗谷岬‐稚内
光る石の幻―黒松内‐島牧‐今金‐長万部
雲へ続く道―南富良野町落合‐新得‐芽室‐大樹‐豊頃町大津‐浦幌町厚内
東の果ての夜明け―釧路‐厚岸‐霧多布岬‐根室‐納沙布岬‐落石岬
山が燃えていたころ―岩見沢‐月形‐上砂川‐歌志内‐赤平‐神居古潭‐砂川
嗚呼、襟裳岬―新冠‐浦河‐襟裳岬‐幕別町忠類‐帯広
空中草地と夢の浮橋―新得‐上士幌‐陸別‐阿寒湖‐釧路湿原‐標茶‐厚岸
サロマンブルーの誘惑―旭川‐白滝‐遠軽‐湧別‐サロマ湖‐網走
疑心暗羆の森―深川‐幌加内‐朱鞠内湖‐苫前町三毛別‐留萌〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 長谷川 哲
 1964年長野県生まれ。千葉大学園芸学部卒。山と渓谷社で「skier」「山と渓谷」「Outdoor」などの雑誌編集に携わったのち、2001年北海道に移住、フリーのライター・編集者となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。