検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

インターネット削除請求・発信者情報開示請求の実務と書式

著者名 神田 知宏/著
著者名ヨミ カンダ トモヒロ
出版者 日本加除出版
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1311527095一般図書007//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
913.6 913.6
技術・家庭科

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110517116
書誌種別 図書(和書)
著者名 平岩 幹男/著
著者名ヨミ ヒライワ ミキオ
出版者 合同出版
出版年月 2015.11
ページ数 191p
大きさ 21cm
ISBN 4-7726-1259-3
分類記号 493.9375
タイトル 自閉症・発達障害を疑われたとき・疑ったとき 不安を笑顔へ変える乳幼児期のLST
書名ヨミ ジヘイショウ ハッタツ ショウガイ オ ウタガワレタ トキ ウタガッタ トキ
副書名 不安を笑顔へ変える乳幼児期のLST
副書名ヨミ フアン オ エガオ エ カエル ニュウヨウジキ ノ エルエスティー
内容紹介 毎日のちょっとした練習で発達障害の子どもは大きく成長する! 発達の問題を抱えていない子どもにも活用可能な、乳幼児期のLST(ライフスキルトレーニング)を紹介する。就学後のアドバイスも収録。
著者紹介 1951年福岡県生まれ。東京大学医学部卒業。日本小児保健協会常任理事。身体障害福祉法指定医(肢体不自由)。著書に「みんなに知ってもらいたい発達障害」など。
件名1 自閉症
件名2 発達障害
件名3 ソーシャルスキルズトレーニング

(他の紹介)内容紹介 日常生活の「あたりまえ」を問い直す。子どもたちが将来、自立した生活者として生きていくために必要な学習とは何か。家庭科を学びほぐし、新たな授業を展望する、教師を目指す人必携の書。
(他の紹介)目次 家庭科再発見―家庭科に関する5つの問いによせて
家庭科の過去・現在―歴史を振り返り“いま”を確認する
家庭科教育の意義―“生活について学校で学ぶ”ということ
家族・家庭への気づきを促す学習―“あたりまえ”を問い直す
“価値ある体験”をとおして学ぶ食生活・衣生活―何のための実践・体験か
グローバル化する消費生活の問い直し―ジーンズから世界が見える
男女共同参画時代の家庭生活―イクメンとワーク・ライフ・バランスの実現へ
家庭科の学習指導要領と指導計画―家庭科の枠組を知る
授業の構想―授業から何を見取るのか
授業の実践―模擬授業から学ぶ
家庭科の評価―授業の改善に向けて
家庭科教師という存在―求められる資質と指導力とは
家庭科教育の未来―これからの暮らしを展望する
(他の紹介)著者紹介 堀内 かおる
 東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程、昭和女子大学大学院生活機構研究科博士後期課程修了。博士(学術)。横浜国立大学教授。専門は家庭科教育学、ジェンダーと教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。