検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 7 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

すぐそこに、カヤネズミ くもんジュニアサイエンス 身近にくらす野生動物を守る方法

著者名 畠 佐代子/著
著者名ヨミ ハタ サヨコ
出版者 くもん出版
出版年月 2015.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0320802457児童図書48//開架-児童通常貸出在庫 
2 舎人0420837288児童図書489//開架-児童通常貸出在庫 
3 花畑0720790401児童図書489.4//開架-児童通常貸出在庫 
4 鹿浜0920584257児童図書48//赤開架-児童通常貸出在庫 
5 中央1222456400児童図書489/ハ/開架-児童通常貸出在庫 
6 中央1222458232児童図書489/ハ/閉架-調べ通常貸出在庫 
7 江南1520360544児童図書489//開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
384.5 384.5
国語科 文学教育 詩歌

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110491836
書誌種別 図書(児童)
著者名 畠 佐代子/著
著者名ヨミ ハタ サヨコ
出版者 くもん出版
出版年月 2015.9
ページ数 143p
大きさ 22cm
ISBN 4-7743-2416-6
分類記号 489.473
タイトル すぐそこに、カヤネズミ くもんジュニアサイエンス 身近にくらす野生動物を守る方法
書名ヨミ スグ ソコ ニ カヤネズミ
副書名 身近にくらす野生動物を守る方法
副書名ヨミ ミジカ ニ クラス ヤセイ ドウブツ オ マモル ホウホウ
内容紹介 生息地である草地を人間が開発して減らしているため、絶滅のおそれがある、小さな野生動物カヤネズミ。カヤネズミの基本的知識から、調査で分かった生態、人間と野生動物が共存するための工夫までを紹介する。
著者紹介 1969年京都市生まれ。大阪市立大学大学院後期博士課程中退、博士(環境科学)。全国カヤネズミ・ネットワーク代表。東京大学空間情報科学研究センター客員研究員。
件名1 かやねずみ

(他の紹介)内容紹介 俵万智の恋人になって『サラダ記念日』への返歌を詠む、まだあげ初めし前髪の“君”の目線で島崎藤村の『初恋』を書きかえる、森の木に向かって谷川俊太郎の『き』を読む、クラスをLANで結んで「コンピュータ連句会」を開く…。教室が文学のことばで満たされるとき、とげとげしくかん高い声は消え、生徒はそれぞれに自分の光を明滅させる。珠玉の授業実践集。
(他の紹介)目次 1部 詩歌を作る(授業「木になる」PART1―詩「き」(谷川俊太郎)を読む(中学二年生)
授業「木になる」PART2―「自分の木」を詠む(中学二年生)
俵万智と恋をする―相聞歌で恋愛へのあこがれを詠む(中学二年生)
定型詩を書く―詩「初恋」(島崎藤村)を書きかえる(中学三年生)
連句を作る、連句でつながる―十四文字に自分らしさをこめて(中学三年生)
表八句を作る―連衆として、芭蕉と旅する(中学三年生)
2部 詩歌を読む(詩「便所掃除」(浜口国雄)を読む―ことばが離陸する瞬間を体感する(中学一年生)
詩「春」二題(安西冬衛)を読む―一行詩で春を味わう(中学二年生)
五行歌「ばらのアーチ」(田渕みさこ)を読む―ひとつの詩をいちばん素敵に読む(中学二年生)
詩集『ぼくは12歳』(岡真史)を読む―詩と対話し、自分の闇に語りかける(中学二年生)
俳句「三月の甘納豆」(坪内稔典)を読む―俳句を俳句らしく授業する(中学三年生)
中学一年生と俳句を読む―扇面に描く小さな物語(中学一年生))
(他の紹介)著者紹介 近藤 真
 1957年、山口県宇部市生まれ。長崎県北松浦郡佐々町に育つ。同志社大学文学部卒業。1981年より長崎県中学校教員。現在、長崎県の公立中学校校長。NHK『10min.ボックス現代文/古文・漢文』番組委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。