検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

クルマ社会のリ・デザイン 近未来モビリティへの提言

著者名 日本デザイン機構/編
著者名ヨミ ニホン デザイン キコウ
出版者 鹿島出版会
出版年月 2004.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215547256一般図書685/ク/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

和久 峻三
1985
913.6 913.6
料理 冷凍食品

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410053787
書誌種別 図書(和書)
著者名 日本デザイン機構/編
著者名ヨミ ニホン デザイン キコウ
出版者 鹿島出版会
出版年月 2004.7
ページ数 219p
大きさ 22cm
ISBN 4-306-04439-4
分類記号 685
タイトル クルマ社会のリ・デザイン 近未来モビリティへの提言
書名ヨミ クルマ シャカイ ノ リデザイン
副書名 近未来モビリティへの提言
副書名ヨミ キンミライ モビリティ エノ テイゲン
内容紹介 次世代交通システム、ツーリズム、サスティナブル年、シニア社会…そして進化を続けるクルマ。これからクルマ文化はどうなっていくのか? モビリティのあり方を問い直し、未来へのシナリオを描く。
件名1 自動車交通

(他の紹介)内容紹介 冷凍テクニック138素材。食材に適した冷凍法、上手な解凍法はもちろん、冷凍素材使い回しの黄金法則、ケース別に活用したい冷凍素材の活用法など、目からウロコのノウハウ、冷凍法をすべて写真で紹介。今回の改訂にあたり、素材別・冷凍の基本テクニックの項目で、素材を新しく追加し、より充実させた。
(他の紹介)目次 1 節約&スピードアップの使い切りレシピ 冷凍を利用すれば4食分で500円!(豚ひき肉400gで4品作る
豚薄切り肉300gで4品作る ほか)
2 おいしさと使い勝手を徹底追求 素材別・冷凍の基本テクニック 肉類(豚薄切り肉
豚かたまり肉 ほか)
3 3〜15分あれば出来上がり!ケース別・冷凍素材で作るクイックレシピ(手間をかけずに豪華に見せる―お弁当
寝坊したときでも大丈夫―お弁当 ほか)
4 いつでもすぐに食べられる料理のおいしさキープ!冷凍テクニック(中華風炊き込みごはん
シーフードパエリア ほか)
5 もっとおいしく!もっと賢く!冷凍上手になるお役立ちレッスン(進化している冷凍室をのぞいてみよう
一気に凍らせておいしさをキープ ほか)
(他の紹介)著者紹介 岩崎 啓子
 料理研究家・管理栄養士。聖徳栄養短期大学卒。同大学研究室助手などをへて料理研究家として独立。書籍、雑誌、メニュー開発などを通して、多彩なレシピを提案している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 クルマ社会の光と陰   10-15
佐野 寛/著
2 クルマ社会への経緯   16-19
西村 弘/著
3 都市とモビリティ   20-23
南条 道昌/著
4 クルマにおける個の技術と場の技術   24-27
森谷 正規/著
5 環境と人口減少の時代のモビリティ   28-33
大野 秀敏/著
6 クルマ社会の「主人公」は誰か   36-39
谷口 正和/著
7 地球生命体の一員として   40-47
田村 国昭/著
8 大交流時代の観光   50-55
石森 秀三/著
9 クルマ社会の音風景   56-61
鳥越 けい子/著
10 先進クルマ社会を語る   62-69
望月 真一/ほか座談
11 日本の都市とLRT   70-73
迫田 幸雄/著
12 カーシェアリング   74-77
伊坂 正人/著
13 京都は「歩くまち」になる   78-83
恩地 惇/著
14 都市内交通の独自性を問う   84-91
山田 晃三/著
15 ロードフロント再生@ガソリンスタンド   92-101
松口 竜/著
16 クルマづくりの先端   102-109
清水 浩/談 水野 誠一/聞き手
17 自動車メーカーの取組み   110-117
森口 将之/著
18 クルマ社会の成熟   120-127
犬養 智子/著
19 超高齢社会の活性化とモビリティ   128-137
溝端 光雄/著
20 クルマ社会とタウンモビリティ   138-145
白石 正明/著
21 移動をつなぐデザイン   146-151
萩野 美由紀/著
22 いなかのモビリティ   152-157
竹田津 実/著
23 遊歩者の視点   158-165
楠本 正幸/著
24 道路だけじゃないでしょ   166-171
大宅 映子/談 佐野 寛/聞き手
25 つまずきは新幹線に貨車をつけなかったことから始まっていた   172-175
小池 千枝/談 南条 あゆみ/聞き手
26 クルマ社会のソーシャルデザイン   178-183
水野 誠一/著
27 クルマ社会の問題とデザイン力   184-191
田中 一雄/著
28 フランスのモビリティシナリオ   192-199
エリアンヌ・ドゥ・ヴァンドゥーブル/著 セルジュ・ヴァシテール/著
29 制度のデザイン   200-207
望月 真一/著
30 目標への接近   208-211
西山 賢一/著
31 クルマ社会のデザインプログラム   212-219
伊坂 正人/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。