検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

新しい言語類型学 活格構造言語とは何か

著者名 G.A.クリモフ/著
著者名ヨミ G A クリモフ
出版者 三省堂
出版年月 1999.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213627050一般図書801.5/ク/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

王谷 晶 河崎 秋子 木下 古栗 佐藤 究 真藤 順丈 恒川 光太郎 東山 彰良 平山 夢明 町田 康 宮部…
2024
490.14 490.14
いぬ(犬)-飼育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810692287
書誌種別 図書(和書)
著者名 G.A.クリモフ/著   石田 修一/訳
著者名ヨミ G A クリモフ イシダ シュウイチ
出版者 三省堂
出版年月 1999.4
ページ数 309p
大きさ 22cm
ISBN 4-385-35915-6
分類記号 801.5
タイトル 新しい言語類型学 活格構造言語とは何か
書名ヨミ アタラシイ ゲンゴ ルイケイガク
副書名 活格構造言語とは何か
副書名ヨミ カツカク コウゾウ ゲンゴ トワ ナニカ
内容紹介 人類は言語をどのように構造化してきたか? 格をはじめ語順や態、他動詞と自動詞など「認識と言語」の諸問題を俯瞰。西洋言語学の常識となった「主格・対格構造」を中心とする言語研究に全面的な転換を迫る新理論。
著者紹介 1928〜97年。ロシアの言語学者。専門は言語学、言語類型学、カフカース言語学。
件名1 類型論(言語学)

(他の紹介)内容紹介 「腰が痛い」→「腰を触られるのがイヤ」→「腰を触ろうとすると唸る」→「攻撃的になってきたので、抱っこして病院に連れていけない」→「腰の症状は悪化」→「さらに唸る」…。ひとつの「体」の老化が原因で、「心」や「行動」も変化していくことがある。本書では、心の変化、体の変化、行動の変化に分けて、老化のサインを紹介した。
(他の紹介)目次 1章 いつからシニア犬?
2章 犬の大好きな「食う」「寝る」「遊ぶ」を満たしてあげよう
3章 寝込まない体づくり
4章 いますぐできる毎日のおうちケア
5章 寝たきりになったら
6章 痴ほうかな?と感じたら
7章 シニア犬がかかりやすい病気について


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。