検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

はじめて学ぶ健康・スポーツ科学シリーズ 10 衛生学

出版者 化学同人
出版年月 2014.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216927150一般図書780.1/ハ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
1999
657.85 657.85
発達障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810479739
書誌種別 図書(和書)
著者名 H・W・ロングフェロー/著   三宅 一郎/訳
著者名ヨミ H W ロングフェロー ミヤケ イチロウ
出版者 作品社
出版年月 1993.4
ページ数 413p
大きさ 16×22cm
ISBN 4-87893-178-7
分類記号 931.6
タイトル ハイアワサの歌
書名ヨミ ハイアワサ ノ ウタ

(他の紹介)内容紹介 肌や髪の色がみな違うように、脳にも多彩なバリエーションがある。自閉症はシステム化能力に、ADHDは発想力に、ディスレクシアは視空間能力に長けていることが多い。気分障害・不安障害・統合失調症は三者三様の創造力に、知的発達の遅れは社交力に秀でているとも言われる。いわゆる「障害」をもつと言われる人たちが、本書の中では、ユニークな方法で人生を切り開き、生き生きと暮らしている。自分の強みを活かした仕事をし、社会をより豊かにしている。こうしたことが可能になるためにはどのような教育観が必要なのか?環境や学習法を、どのように変えたらいいのか?インクルーシブ教育を成功させる秘訣とは?脳の個性をはぐくむための新しい方法を提案する実践ガイド。
(他の紹介)目次 1章 脳の多様性
2章 活発な脳―ADHD
3章 システム化する脳―自閉症
4章 学び方のちがう人―ディスレクシア
5章 うつの贈り物―気分障害
6章 モチベーションの源―不安障害
7章 虹色の知性―知的発達の遅れ
8章 べつのキーで考える―統合失調症
9章 脳の多様性に満ちた教室
10章 脳の多様性の未来


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。