検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

花を奉る 石牟礼道子の時空

著者名 藤原書店編集部/編
著者名ヨミ フジワラ ショテン ヘンシュウブ
出版者 藤原書店
出版年月 2013.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111450803一般図書910.26/イシ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

藤原書店編集部 石牟礼 道子
2013
910.268 910.268

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110264528
書誌種別 図書(和書)
著者名 藤原書店編集部/編   石牟礼 道子/ほか著
著者名ヨミ フジワラ ショテン ヘンシュウブ イシムレ ミチコ
出版者 藤原書店
出版年月 2013.6
ページ数 617p
大きさ 20cm
ISBN 4-89434-923-0
分類記号 910.268
タイトル 花を奉る 石牟礼道子の時空
書名ヨミ ハナ オ タテマツル
副書名 石牟礼道子の時空
副書名ヨミ イシムレ ミチコ ノ ジクウ
内容紹介 「石牟礼道子全集・不知火」の解説・月報、「石牟礼道子詩文コレクション」の解説などを集成。身近な人々が石牟礼道子とのエピソードを綴った文章や、石牟礼道子とその文学世界、作品について言及した文章を収録。

(他の紹介)内容紹介 不知火が生んだ不世出の詩人、作家・石牟礼道子を105人が浮き彫りにする!
(他の紹介)目次 1 石牟礼道子を語る(同窓石牟礼夫妻(谷川道雄)
教師・石牟礼道子さん(古川直司)
心に残る人(朝長美代子) ほか)
2 石牟礼道子の文学と思想(苦界の奥にさす光(五木寛之)
現代の失楽園の作者(白川静)
独創的な巫女文学(鶴見和子) ほか)
3 作品とその周辺(『苦海浄土』
『椿の海の記』
『西南役伝説』 ほか)


内容細目

1 花を奉る   16-17
石牟礼 道子/著
2 魂だけになって   18-22
石牟礼 道子/著
3 全集完結に寄せて   23-24
石牟礼 道子/著
4 同窓石牟礼夫妻   27-29
谷川 道雄/著
5 教師・石牟礼道子さん   30-32
古川 直司/著
6 心に残る人   33-35
朝長 美代子/著
7 「サークル村」のころ   37-39
河野 信子/著
8 ぽつり、ぽつりと言葉が湧く   40-43
桑原 史成/著
9 「越後瞽女口説」からの縁   44-46
松永 伍一/著
10 最も暗い時季の仲間として   47-49
宇井 純/著
11 迎えにきてくれたのは…   50-52
上野 朱/著
12 すべての行文に宿るまなざし   54-57
原田 奈翁雄/著
13 湯堂のちいさな入り江で   57-60
鎌田 慧/著
14 石牟礼道子奇行録   61-64
中村 健/著
15 異風な女子   64-67
島田 真祐/著
16 石牟礼さんのある一面   68-71
豊田 伸治/著
17 思い出すこと二つ三つ   71-74
前山 光則/著
18 野呂邦暢さんと石牟礼さんのこと   74-77
久野 啓介/著
19 石牟礼さんと塩トマト   78-81
角田 豊子/著
20 魂入れ式   81-83
鶴見 和子/著
21 手紙   84-87
羽賀 しげ子/著
22 形見分け   89-91
新井 豊美/著
23 顔   92-94
金刺 潤平/著
24 またお供させて下さい   95-98
実川 悠太/著
25 水俣・不知火の百年物語   99-102
緒方 正人/著
26 石牟礼道子さんへのメッセージ   102-104
大倉 正之助/著
27 ひめやかな言葉   105-107
安永 蕗子/著
28 小さくて大きな   108-110
高橋 睦郎/著
29 人間の行く末について真剣に考えている人たち   112-114
加藤 タケ子/著
30 想うということ   115-117
米満 公美子/著
31 ライオンの吼え声   118-121
吉田 優子/著
32 子狐の記   121-124
大津 円/著
33 苦界の奥にさす光   127
五木 寛之/著
34 現代の失楽園の作者   128
白川 静/著
35 独創的な巫女文学   129
鶴見 和子/著
36 不知火の鎮魂の詩劇   130
多田 富雄/著
37 日本の良心の文学を   131
瀬戸内 寂聴/著
38 世界を多重構造として見る目   132
大岡 信/著
39 「自然」の言葉を語る人   133
河合 隼雄/著
40 あたたかいやわらかさ   134
志村 ふくみ/著
41 「一堂に会す」歓び   135
筑紫 哲也/著
42 芸術家の本質としての巫女性   136
金 石範/著
43 そこで生きとおしている人の詩   138-154
金 時鐘/著
44 天の病む   155-163
水原 紫苑/著
45 五〇年代サークル誌との共振性   164-166
井上 洋子/著
46 天地の間   167-170
岩岡 中正/著
47 魂のメッセージ   172-177
河瀬 直美/著
48 桜に寄せて   178-181
河瀬 直美/著
49 海の底に陽がさして   182-186
吉増 剛造/著
50 イザイホウのころ   187-190
色川 大吉/著
51 一九七八年、沖縄でのこと   190-193
新川 明/著
52 心洗われる文章   193-196
川那部 浩哉/著
53 可憐な作品群   荒ぶれた心bleaknessをこえて   198-207
三砂 ちづる/著
54 故郷へ、母への想いは永遠に…   208-211
米良 美一/著
55 世界の根本に立っていた人   212-217
小池 昌代/著
56 女は末席に   218-220
最首 悟/著
57 なんと豊饒な音韻が!   222-225
沢井 一恵/著
58 方言という表現   225-228
川村 湊/著
59 ことばの力   228-231
野田 研一/著
60 『石牟礼道子全集』、その地域語の魅力   231-234
藤本 憲信/著
61 新たな石牟礼道子像を   236-241
渡辺 京二/著
62 石牟礼さんへの最初で最後の手紙   242-244
荻久保 和明/著
63 石牟礼さんの美しい日本語   245-248
ふじた あさや/著
64 海の宝子   248-251
平田 オリザ/著
65 「水俣メモリアル」のこと   251-255
磯崎 新/著
66 花あかり   255-258
上條 恒彦/著
67 原初の調べ   259-264
大倉 正之助/著
68 形見の声   265-268
志村 ふくみ/著
69 「石牟礼道子」という想像力   270-273
金井 景子/著
70 悶えてなりと加勢せん   273-276
山形 健介/著
71 「もはやない」と「まだない」のあわい   276-279
伊藤 洋典/著
72 石牟礼道子そして渡辺京二に導かれて   279-282
黒田 杏子/著
73 不知火みっちん   283-286
高山 文彦/著
74 立ち現われる世界   288-291
家中 茂/著
75 異世界へ、異世界から   292-298
伊藤 比呂美/著
76 猫嶽   299-305
町田 康/著
77 そこの浄化   306-308
松岡 正剛/著
78 ひとりで食べてもおいしくない   310-331
永 六輔/述 石牟礼 道子/述
79 世界文学の作家としての石牟礼道子   苦海浄土   335-338
池澤 夏樹/著
80 揺るがぬ基準点   苦海浄土   339-351
池澤 夏樹/著
81 水俣病における文学と医学の接点   苦海浄土   352-355
原田 正純/著
82 石牟礼道子さんなかりせば、映画は?   苦海浄土   355-358
土本 典昭/著
83 「近代の毒」を問い続ける石牟礼さん   苦海浄土   358-361
嘉田 由紀子/著
84 「祈り」の時代に   石牟礼道子の世界とわたし   361-364
大石 芳野/著
85 「苦海浄土」という問い   苦海浄土   364-367
福元 満治/著
86 石牟礼さんの世界とケア   苦海浄土   367-371
佐藤 登美/著
87 石牟礼さんの言葉を借りて(引用)石牟礼さんを語る   苦海浄土   371-374
司 修/著
88 海への挽歌   苦海浄土   374-376
桜井 国俊/著
89 石牟礼さんとT君のこと   苦海浄土   377-379
加々美 光行/著
90 水俣から、福島の渚へ   苦海浄土   380-383
赤坂 憲雄/著
91 言葉の巫女   苦海浄土   384-394
加藤 登紀子/著
92 『椿の海の記』の巫女性と普遍性   椿の海の記   396-402
金 石範/著
93 石牟礼道子の歌声。   椿の海の記   403-406
藤原 新也/著
94 不知火はひかり凪   椿の海の記   406-409
立川 昭二/著
95 近代の奈落と救済としての歴史   西南役伝説   410-420
佐野 眞一/著
96 至福の八年   西南役伝説   421-424
赤藤 了勇/著
97 救済としての歴史   西南役伝説   424-427
阿部 謹也/著
98 石牟礼道子管見   西南役伝説   427-429
鶴見 俊輔/著
99 蝶と樹々の回帰線   常世の樹   430-440
今福 龍太/著
100 私たちの間にいる古代人   あやとりの記   441-448
鶴見 俊輔/著
101 聞き書きと私小説のあいだ   おえん遊行   449-459
赤坂 憲雄/著
102 自分の内部に入りこんでしまった物語   十六夜橋   460-471
志村 ふくみ/著
103 詩の発生に立ち会う   水はみどろの宮   472-487
伊藤 比呂美/著
104 不可能を可能にする魂   天湖   488-498
町田 康/著
105 『天湖』との出会い   天湖   499-502
ブルース・アレン/著
106 マリア観音様   春の城   503-517
河瀬 直美/著
107 詩の母系   最後の人   518-529
臼井 隆一郎/著
108 能を超えた能   新作能『不知火』   531-533
多田 富雄/著
109 舞いの手が出る   能『不知火』のこと   534-537
栗原 彬/著
110 石牟礼道子の能と内海のモラル   新作能『不知火』   538-551
土屋 恵一郎/著
111 『不知火』、それは猿楽の光   新作能『不知火』   552-554
松岡 心平/著
112 芸能の根源に立ち帰る   石牟礼作品のための演出ノート   555-557
笠井 賢一/著
113 新作能『不知火』に想う   新作能『不知火』   558-561
梅若 六郎/著
114 不知火の海に牽かれて   新作能『不知火』   561-564
櫻間 金記/著
115 表現という希望   新作能『不知火』   564-567
田口 ランディ/著
116 秘蹟に立ち会う   新作能『不知火』   568-570
紅野 謙介/著
117 あの夜、ぼくは水俣の海辺へ加勢に行った   新作能『不知火』   571-574
辻 信一/著
118 民主的癒し   新作能『不知火』   575-577
ジョナ・サルズ/著
119 石牟礼道子文学との「出会い直し」   579-582
能澤 壽彦/著
120 はにかみと悶えが近代の闇を照らし出す   582-585
鈴木 一策/著
121 文学としての映像空間   「石牟礼道子の世界」の映像制作   585-587
金 大偉/著
122 『石牟礼道子全集』の校正を担当して   588-590
高村 美佐/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。