検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

文学と映画のあいだ

著者名 野崎 歓/編
著者名ヨミ ノザキ カン
出版者 東京大学出版会
出版年月 2013.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711459560一般図書778//開架通常貸出在庫 
2 中央1216721322一般図書778/フ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

野崎 歓
2013
778.04 778.04
映画 文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110264619
書誌種別 図書(和書)
著者名 野崎 歓/編
著者名ヨミ ノザキ カン
出版者 東京大学出版会
出版年月 2013.6
ページ数 9,214,14p
大きさ 21cm
ISBN 4-13-083059-1
分類記号 778.04
タイトル 文学と映画のあいだ
書名ヨミ ブンガク ト エイガ ノ アイダ
内容紹介 「ソラリス」の作者レムにバカと言われたタルコフスキー監督、原作と映画で微妙に異なるキューバ革命へのまなざし…。文学作品の映画化を切り口に、世界の名作を取り上げながら東京大学文学部の教授陣が縦横に語る。
著者紹介 東京大学大学院人文社会系研究科教授、フランス文学。著書に「ジャン・ルノワール越境する映画」「異邦の香り」など。
件名1 映画
件名2 文学

(他の紹介)内容紹介 観たら読みたくなる、読んだら観たくなる!とびきりの案内人たちと、世界の名作を巡る旅へ。さらなる旅にいざなう文学&映画案内付き。人名・文学作品名・映画作品名の索引も充実。
(他の紹介)目次 文学と映画の「あいだ」を考える 文学から映画へ、映画から文学へ
イギリス文学と映画 シェイクスピアと黒澤明映画の文化的可能性
フランス文学と映画(新しい「言語」を求めて
“さすらい”の詩学―マルグリット・デュラス監督『トラック』を中心に)
ドイツ文学と映画 異郷にて―ラング『ニーベルンゲン』とストロープ=ユイレ『階級関係』
ロシア文学と映画 アヴァンギャルドと古典の間の巨大な振幅―ここでしか教えてもらえない、ロシア文芸映画を観る五つの効用
中国文学と映画 文化大革命を“活きる”―余華の小説『活きる』と張芸謀の映画『活きる』
アメリカ文学と映画(世界は映画で出来ている
ノワール小説とフィルム・ノワール)
ラテンアメリカ文学と映画 革命を批評する文学と映画


内容細目

1 文学から映画へ、映画から文学へ   文学と映画の「あいだ」を考える   1-21
野崎 歓/著
2 シェイクスピアと黒澤明映画の文化的可能性   イギリス文学と映画   23-40
大橋 洋一/著
3 新しい「言語」を求めて   フランス文学と映画 1   41-60
野崎 歓/著
4 <さすらい>の詩学   マルグリット・デュラス監督『トラック』を中心に   61-82
塚本 昌則/著
5 異郷にて   ラング『ニーベルンゲン』とストローブ=ユイレ『階級関係』   83-106
宮田 眞治/著
6 アヴァンギャルドと古典の間の巨大な振幅   ここでしか教えてもらえない、ロシア文芸映画を観る五つの効用   107-128
沼野 充義/著
7 文化大革命を“活きる”   余華の小説『活きる』と張芸謀の映画『活きる』   129-147
藤井 省三/著
8 世界は映画で出来ている   アメリカ文学と映画 1   149-170
柴田 元幸/著
9 ノワール小説とフィルム・ノワール   アメリカ文学と映画 2   171-190
諏訪部 浩一/著
10 革命を批評する文学と映画   ラテンアメリカ文学と映画   191-211
野谷 文昭/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。