検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

あだち女性大学学習記録 第17期 平成12年度

著者名 第17期あだち女性大学学習記録編集委員会/編集
出版者 足立区女性総合センター
出版年月 2001.05.01


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 男女参7610114352一般図書091.12//行政資料貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110087452
書誌種別 図書(和書)
著者名 第17期あだち女性大学学習記録編集委員会/編集
出版者 足立区女性総合センター
出版年月 2001.05.01
ページ数 45P
大きさ 30cm
分類記号 091.3671
タイトル あだち女性大学学習記録 第17期 平成12年度
書名ヨミ アダチ ジョセイ ダイガク ガクシュウ キロク
件名1 婦人問題

(他の紹介)内容紹介 西田幾多郎門下の哲学者、近代の可能性を追求した文明批評家、日本画家・土田麦僊の弟、自由大学運動の主導者…、土田杏村(一八九一〜一九三四)。「文化とは何か」を問い、大正から昭和初期にかけて旺盛な著作活動を展開したにもかかわらず、戦後、人々の記憶から消えた。この“忘れられた哲学者”に光を当て、現象学と華厳思想に定位する「象徴主義」の哲学を読み解き、独自の「文化主義」の意義を問いなおす。
(他の紹介)目次 第1章 一九二〇年代の思想と文化概念(土田杏村はなぜ忘れられたのか
大正時代と「文化」の意味するもの
文化主義論争と知識人)
第2章 土田杏村が残したもの(封印された思想
哲学者の主著は誰が決めるのか
『土田杏村全集』の問題点
土田杏村と務台理作)
第3章 『象徴の哲学』を読み解く(『象徴の哲学』の成立
神秘主義
現象学との交差)
第4章 文化への問い(遅れてきた文化主義者の登場
新カント主義
左右田喜一郎の見解
象徴主義としての文化主義)
第5章 地位のプラグマティズムから文明批評へ(到達点
土田杏村のアクチュアリティ)
(他の紹介)著者紹介 清水 真木
 1968年、東京生れ。91年、東京大学文学部西洋古典学科卒業。93年、同哲学科卒業。98年、同大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。広島大学総合科学部講師、同助教授等を経て、明治大学商学部教授。専攻は哲学、哲学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。