検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

民族紛争 岩波新書 新赤版 1431

著者名 月村 太郎/著
著者名ヨミ ツキムラ タロウ
出版者 岩波書店
出版年月 2013.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216716363一般図書316.8/ツ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
316.8 316.8
民族問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110265536
書誌種別 図書(和書)
著者名 月村 太郎/著
著者名ヨミ ツキムラ タロウ
出版者 岩波書店
出版年月 2013.6
ページ数 2,229,5p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-431431-8
分類記号 316.8
タイトル 民族紛争 岩波新書 新赤版 1431
書名ヨミ ミンゾク フンソウ
内容紹介 世界各地で続発している民族紛争は、どのように発生、激化し、終結へと向かうのか。6つの紛争の経緯を詳しく紹介し、軍事介入やジェノサイドの実態などについて考察する。さらに、紛争予防や平和構築の可能性も検討する。
著者紹介 1959年生まれ。東京大学法学部卒業。同志社大学政策学部教授。著書に「ユーゴ内戦」など。
件名1 民族問題

(他の紹介)内容紹介 世界各地で続発している民族紛争。どのように発生、激化し、そして終結へと向かうのか。クロアチアとボスニア、コソヴォ、ルワンダ、スリランカなど六つの紛争の経緯を詳しく紹介し、軍事介入やジェノサイドの実態などについて考察する。さらに民族紛争に関する研究の論点を整理し、紛争予防や平和構築の可能性を検討する。
(他の紹介)目次 序章 民族紛争とは何か
1部 世界各地の民族紛争―六つの事例(スリランカ―言語政策と民族紛争
クロアチアとボスニア―民族紛争予防の失敗
ルワンダ―ジェノサイドの実際
ナゴルノ・カラバフ―体制変動と民族紛争
キプロス―本国の介入
コソヴォ―国際社会の介入)
2部 民族紛争を理解する為に(なぜ発生するのか
予防はできないのか
どのように成長するのか
紛争の終了から多民族社会の再建へ)
(他の紹介)著者紹介 月村 太郎
 1959年生まれ。1983年東京大学法学部卒業。同大助手、神戸大学助教授、教授などを経て、同志社大学政策学部教授。専攻、地域紛争、国際政治史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。