検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

子ども虐待の予防とネットワーク 親子の支援と対応の手引き

著者名 徳永 雅子/著
著者名ヨミ トクナガ マサコ
出版者 中央法規出版
出版年月 2007.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311260483一般図書367.6//開架通常貸出在庫 
2 男女参7610128881一般図書B367.6/ト/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1977
1977
493.18 493.18
日本-対外関係-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710008084
書誌種別 図書(和書)
著者名 徳永 雅子/著
著者名ヨミ トクナガ マサコ
出版者 中央法規出版
出版年月 2007.2
ページ数 8,283p
大きさ 21cm
ISBN 4-8058-2848-9
分類記号 367.6
タイトル 子ども虐待の予防とネットワーク 親子の支援と対応の手引き
書名ヨミ コドモ ギャクタイ ノ ヨボウ ト ネットワーク
副書名 親子の支援と対応の手引き
副書名ヨミ オヤコ ノ シエン ト タイオウ ノ テビキ
内容紹介 虐待問題に取り組んできた著者が、子ども虐待の基本的な知識から発見、介入の方法までを解説。虐待の現場に求められている「予防」と「ネットワーク」の方法を具体的に示し、子どもを守り親を救うために必要なことを紹介する。
著者紹介 国立公衆衛生院看護学科修了。保健師、精神保健福祉士。「徳永家族問題相談室」を開設し、子ども虐待、DV、高齢者虐待、依存症問題などのカウンセリングや介入を実践。
件名1 児童虐待

(他の紹介)内容紹介 日中関係、日韓関係、日露関係、日米関係。どれをとってもギクシャクしている現在。日本の外交ベタは現在つとに有名であるが、昔の日本人は極めて老練でしたたかな外交を展開して、国家の安定を保っていた。中国に冊封するのがスタンダードだった時代に対等外交を仕掛けたり、実利をとるためには朝貢貿易も辞さなかったり、中国の貨幣で国内の貨幣経済を促進させていったり。弥生時代から現代までの2000年間を振り返り、日本人の外交術をわかりやすく紹介した歴史読本。
(他の紹介)目次 第1章 古代(弥生時代の小国外交
古墳時代の朝貢外交
遣唐使の開始と白村江の戦い
奈良時代の遣唐使派遣
高僧鑑真の来日
渤海と新羅との関係)
第2章 中世(院政期の日宋貿易の展開
鎌倉時代と南宋
蒙古襲来と日元貿易
室町時代の勘合貿易と日朝貿易
日朝貿易の展開と琉球の中継貿易)
第3章 近世(織田信長とキリスト教
豊臣秀吉の外交政策と朝鮮出兵
徳川家康の積極的外交
禁教令と外交政策の転換
鎖国政策と四つの窓
ロシアの南下と日露関係の悪化)
第4章 近代(ペリーの来航と不平等条約
明治政府の初期外交と国境の画定
国内危機を救うために勃発させた日清戦争
日露戦争と韓国併合
ワシントン体制と協調外交)
第5章 現代(サンフランシスコ平和条約と国際社会への復帰
アメリカとの、沖縄の祖国復帰交渉
日韓基本条約と竹島問題
対中外交と尖閣問題)
(他の紹介)著者紹介 河合 敦
 1965年東京生まれ。青山学院大学史学科卒業、早稲田大学大学院博士課程単位取得満期退学(日本史専攻)。現役の高校教師として日本史を教えるかたわら、歴史研究家、歴史作家として執筆活動を行う。早稲田大学非常勤講師もつとめる。第17回郷土史研究賞優秀賞、第6回NTTトーク大賞優秀賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。