検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

竹林はるか遠く [正] 日本人少女ヨーコの戦争体験記

著者名 ヨーコ・カワシマ・ワトキンズ/著&監訳
著者名ヨミ ヨーコ カワシマ ワトキンズ
出版者 ハート出版
出版年月 2013.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411567878一般図書916/わ/開架通常貸出在庫 
2 鹿浜0911353472一般図書916/ワ/開架通常貸出在庫 
3 中央1216726990一般図書916/ワト/閉架書庫通常貸出在庫 
4 新田1610752691一般図書916/か/ピンク開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
936 936
太平洋戦争(1941〜1945) 引揚者問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110269642
書誌種別 図書(和書)
著者名 ヨーコ・カワシマ・ワトキンズ/著&監訳   都竹 恵子/訳
著者名ヨミ ヨーコ カワシマ ワトキンズ ツズク ケイコ
出版者 ハート出版
出版年月 2013.7
ページ数 233p
大きさ 19cm
ISBN 4-89295-921-9
分類記号 936
タイトル 竹林はるか遠く [正] 日本人少女ヨーコの戦争体験記
書名ヨミ タケバヤシ ハルカ トオク
内容紹介 第二次世界大戦末期のある夜、11歳の擁子は「ソ連兵が来る」と起こされ、母と姉との決死の朝鮮半島逃避行が始まった。欠乏する食糧、同胞が倒れゆく中、抗日パルチザンの追跡や襲撃などをかいくぐり、祖国日本をめざす…。
著者紹介 1933年青森県生まれ。大学の夜間部で英文学を学ぶ。アメリカの子供たちに日本文化を伝える活動をし、講演活動などで全米だけでなく世界各国をめぐる多忙な日々を送る。
件名1 太平洋戦争(1941〜1945)
件名2 引揚者問題

(他の紹介)内容紹介 終戦直後の朝鮮半島と日本で、日本人引き揚げ者が味わった壮絶な体験を赤裸々に綴る、息もつかせぬ、愛と涙のサバイバルストーリー。
(他の紹介)目次 第1章 擁子の章(一)―深夜に突然の来客。それ以降、私たちの生活が一変した
第2章 擁子の章(二)―羅南駅への道のりも、いつも父を迎えに行くのとは違う気分だった
第3章 擁子の章(三)―赤十字列車を降り、本格的に母子三人の逃避行が始まった
第4章 淑世の章(一)―そのとき兄・淑世は羅南の弾薬工場にいた
第5章 擁子の章(四)―間一髪の危機を脱出し、再び母子三人で京城を目指す
第6章 淑世の章(二)―友人たちと別れ、兄・淑世は一人で京城へ向かっていた
第7章 擁子の章(五)―朝鮮半島を離れ、ようやく祖国・日本にたどり着く
第8章 母の章―母と離れ、女学校での生活はさらに不安なものとなった
第9章 好の章―姉の後悔。そして私たちは、新しい生活の拠点で再スタートを切った
第10章 擁子の章(六)―新年早々現実に直面。そんなとき、私は生活を一変させるきっかけに出会う
第11章 淑世の章(三)―吹雪の中で力尽きた兄・淑世。彼が求めた明かりの正体は
(他の紹介)著者紹介 カワシマ・ワトキンズ,ヨーコ
 1933(昭和8)年、青森で生まれる。生後六ヶ月で南満州鉄道(満鉄)に勤務する父に連れられ、家族で朝鮮北部の羅南(現在の北朝鮮・咸鏡北道清津市)に移住。1945(昭和20)年、敗戦の間際に母、姉とともに羅南を脱出、朝鮮半島を縦断する決死の体験を経て、日本へと引き揚げた。帰国後、京都市内の女学校に入学。働きながら学問に励み卒業すると、大学の夜間部で英文学を学ぶ。卒業後、米軍基地で通訳として勤務していたが、結婚し渡米。アメリカの子供たちに日本文化を伝える活動をしていた。現在も、講演活動などで全米だけでなく世界各国をめぐる多忙な日々を送っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
都竹 恵子
 1952年福島県いわき市生まれ。結婚後、現在まで愛知県春日井市在住。都竹学習塾塾長。佛教大学通信教育課程文学部英米学科2010年入学。現在4回生(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。