検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

江戸神輿春秋 秋の巻

著者名 林 順信/著
著者名ヨミ ハヤシ ジュンシン
出版者 大正出版
出版年月 1983.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215879667一般図書386.1/ハ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1983
386.136 386.136
蔵前 仁一 旅行案内(外国)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810166419
書誌種別 図書(和書)
著者名 林 順信/著
著者名ヨミ ハヤシ ジュンシン
出版者 大正出版
出版年月 1983.7
ページ数 229p
大きさ 25cm
分類記号 386.136
タイトル 江戸神輿春秋 秋の巻
書名ヨミ エド ミコシ シュンジュウ
件名1 神輿
件名2 祭り

(他の紹介)内容紹介 バブル前夜、グラフィックデザイナーだった著者は、そのあまりの忙しさ(朝4時に仕事の依頼が来て、正午に締め切りとか日常茶飯事)に嫌気がさし、インドへ飛び出した。もう二度と行くものかと思った最悪の旅がすぐに繰り返され、なぜかその面白さにとりつかれて、雑誌「旅行人」を創刊し、とうとう30年間も旅を続けることになった。アジアに向かって、スピリチュアルなものを求めた旅の時代、ゲーム的な楽しみとしての旅の時代、逃避としての旅の時代など、さまざまな旅のスタイルの変遷を著者はずっと見てきた。その間、日本も世界も大きく変わっていった。バックパッカーの教祖が、30年間、世界中を旅して見つけたもの、旅の果てにつかんだものとは?
(他の紹介)目次 第1章 インドへ
第2章 アジアへ
第3章 再びアジアへ
第4章 「遊星通信」の時代
第5章 「旅行人」の時代
第6章 転機
(他の紹介)著者紹介 蔵前 仁一
 1956年鹿児島県生まれ。作家・グラフィックデザイナー。慶應義塾大学法学部政治学科卒業後、80年代初頭からアジア・アフリカを中心に世界各地を旅行し始め、86年『ゴーゴー・インド』を出版。バックパッカーの教祖と呼ばれた。また95年には出版社、旅行人を設立し、個人旅行者のための雑誌「旅行人」の発行人兼編集長となり(2011年休刊)、多数の旅行作家を輩出した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。