検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

今平犯科帳 今村昌平とは何者

著者名 村松 友視/著
著者名ヨミ ムラマツ トモミ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2003.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611393711一般図書778.2/イマ/開架通常貸出貸出中  ×
2 中央1215352756一般図書778.2/イ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
718 718

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810087867
書誌種別 図書(和書)
著者名 庄司 浅水/著
著者名ヨミ ショウジ センスイ
出版者 出版ニュース社
出版年月 1979.11
ページ数 374p
大きさ 19cm
分類記号 020.8
タイトル 定本 庄司浅水著作集 第2巻 書誌篇 書物と読書
書名ヨミ テイホン ショウジ センスイ チョサクシュウ
副書名 書誌篇
副書名ヨミ ショシヘン
件名1 書誌学

(他の紹介)内容紹介 「ほとけ」、すなわち仏像はいかなる人々によってなぜ造られたのか。止利仏師や定朝、運慶、快慶ら、飛鳥時代より鎌倉前期に活躍した仏師の姿や、彼らが率いた工房の活動を描き出す。仏像をより深く理解できる一冊。
(他の紹介)目次 飛鳥時代の仏師(仏像製作のはじまり
止利(鳥)をめぐって ほか)
奈良時代の仏師(官営工房による造仏の時代
造東大寺司をめぐって ほか)
平安時代前期の仏師(造東大寺司廃止後の仏師の動向
官営工房系仏師の展開 ほか)
摂関期の仏師(康尚の時代
定朝の時代 ほか)
院政期の仏師(円派仏師の動向
院派仏師の動向 ほか)
鎌倉時代前期の仏師(慶派仏師の台頭
運慶の時代 ほか)
(他の紹介)著者紹介 根立 研介
 1956年新潟県に生まれる。1980年京都大学文学部卒業。1981年京都大学大学院文学研究科修士課程中退。京都府教育庁指導部文化財保護技師、文化庁文化財保護部美術工芸課文化財調査官、京都大学大学院文学研究科助教授を経て、京都大学大学院文学研究科教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。