検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本の群像 読書案内・伝記編

著者名 日外アソシエーツ株式会社/編集
著者名ヨミ ニチガイ アソシエーツ カブシキ ガイシャ
出版者 日外アソシエーツ
出版年月 1994.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0710913229一般図書281//閉架-参考通常貸出在庫 
2 中央1213990870一般図書R281/ニ/閉架-参考通常貸出在庫 
3 新田1610479295一般図書280//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
1996
930.268 930.268
図書館-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810478813
書誌種別 図書(和書)
著者名 N値の話編集委員会/編著
著者名ヨミ エヌチ ノ ハナシ ヘンシュウ イインカイ
出版者 理工図書
出版年月 1998.3
ページ数 188p
大きさ 21cm
ISBN 4-8446-0605-0
分類記号 511.37
タイトル N値の話
書名ヨミ エヌチ ノ ハナシ
内容紹介 1.N値のルーツ 2.ボーリング調査と標準貫入試験 3.地盤とN値 4.地層とN値特性 5.N値と地盤定数 6.N値と液状化 7.N値特論 8.N値の代役 <ソフトカバー>
件名1 土質調査
件名2 土質力学

(他の紹介)内容紹介 日本の図書館はいかに構想されたか。なにが実現され、なにが課題としてのこされているか。出発点である戦後占領期から現在に至る様々な組織・しくみが構築された80年代までを中心に、図書館法、Japan Library School、国立国会図書館など、戦後図書館史のエポックを分析する。
(他の紹介)目次 展望―戦後日本の公共図書館
前田多門とシビックス(civics)概念の提唱
図書館社会教育論の実体
金森徳次郎と草創期の国立国会図書館―戦後日本におけるある「ライブラリアンシップ」の誕生
CIEインフォメーション・センターの活動
日本の新しい図書館学校
日本図書館学事始め
ドン・ブラウンと再教育メディアとしての図書館
福田直美とアメリカ図書館研究調査団
占領下日本における図書館法制定過程
図書館問題研究会の成立と展開
図書館流通センターとはなにか
インタヴュー:日本図書館学校の思い出
日本図書館史年表(1945年〜1989年)
(他の紹介)著者紹介 今 まど子
 1932年生まれ。中央大学名誉教授。慶応義塾大学文学部図書館学科卒、イリノイ大学図書館学修士課程修了。専門は図書館学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高山 正也
 1941年生まれ。(独)国立公文書館フェロー(前館長)、慶應義塾大学文学部名誉教授、学習院大学客員教授。専門は図書館経営論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。