検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ハモの旅、メンタイの夢 日韓さかな交流史

著者名 竹国 友康/著
著者名ヨミ タケクニ トモヤス
出版者 岩波書店
出版年月 2013.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216788271一般図書662.2/タ/開架通常貸出在庫 
2 梅田1311294712一般図書662.2//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110275678
書誌種別 図書(和書)
著者名 竹国 友康/著
著者名ヨミ タケクニ トモヤス
出版者 岩波書店
出版年月 2013.7
ページ数 15,246,3p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-024473-2
分類記号 662.21
タイトル ハモの旅、メンタイの夢 日韓さかな交流史
書名ヨミ ハモ ノ タビ メンタイ ノ ユメ
副書名 日韓さかな交流史
副書名ヨミ ニッカン サカナ コウリュウシ
内容紹介 日本と韓国の間でのさかな交流の現状をはじめ、植民地期の日本人の漁業が朝鮮在来の漁業に与えた影響、朝鮮産魚類研究の先覚者である内田恵太郎、鄭文基の業績の意味などを、現地取材と史料で明らかにする。
著者紹介 1949年兵庫県生まれ。京都大学文学部卒業。河合塾大阪校で現代文を担当。著書に「リトル・トウキョウ物語」「ある日韓歴史の旅」など。
件名1 水産業-韓国
件名2 日本-経済関係-朝鮮-歴史

(他の紹介)内容紹介 京都の夏の風物詩といえばハモである。しかし、その高級品が韓国から輸入されていることはあまり知られていない。また、朝鮮を代表するさかな、メンタイ(スケトウダラ)は朝鮮半島近海では獲れなくなり、ロシアや日本などから輸入されるようになった。このような日本と韓国の間でのさかな交流の現状をはじめ、植民地期の日本人の漁業が朝鮮在来の漁業に与えた影響、朝鮮産魚類研究の先覚者、内田恵太郎、鄭文基の業績の意味などを現地取材と史料で明らかにするドキュメンタリー。
(他の紹介)目次 第1章 日韓「さかな」交流のいま―水産物の取引現場を歩く
第2章 コムジャンオクイの生活文化史―その「起源」をたずねて
第3章 臨時首都釜山避難民の生活誌―朝鮮戦争のなかで
第4章 ミョンテとプゴ―朝鮮在来の水産業の過去と現在
第5章 植民地と学問―魚類学者・鄭文基と内田恵太郎
第6章 日本の植民地統治は何をもたらしたのか―ミョンテ漁をめぐって
第7章 ハモの旅―韓国南海から京都へ
おわりに 海峡を渡る風に吹かれて 下関から釜山へ
(他の紹介)著者紹介 竹国 友康
 1949年、兵庫県生まれ。1972年、京都大学文学部卒。現在、河合塾大阪校で現代文を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。