検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

書跡名品叢刊 [22] 東晋・王羲之・蘭亭叙七種

著者名 神田 喜一郎/監修
著者名ヨミ カンダ キイチロウ
出版者 二玄社
出版年月 1984


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214063867一般図書L728.8/シ/大型図書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ピーター・ユベロス 竹村 健一
2013

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810415925
書誌種別 図書(和書)
著者名 神田 喜一郎/監修   西川 寧/監修
著者名ヨミ カンダ キイチロウ ニシカワ ヤスシ
出版者 二玄社
出版年月 1984
ページ数 63p
大きさ 36cm
分類記号 728.8
タイトル 書跡名品叢刊 [22] 東晋・王羲之・蘭亭叙七種
書名ヨミ ショセキ メイヒン ソウカン
件名1 書道-書跡
改題・改訂等に関する情報 原本:高島氏槐安居蔵本他

(他の紹介)内容紹介 歩きながら瞑想し、仏教徒のピストル所持を議論、英訳されたお経の分かりやすさに感動する…。それが、著者が体験してきたアメリカ仏教の姿だ。アメリカ文化と英語を通して抱いた、素朴な疑問と新鮮な驚きをもとに、自由でシンプルな仏教の本質に迫る。アメリカで仏教の面白さを知った著者による、ユニークな仏教入門書!
(他の紹介)目次 その1 英語でお経を唱える(SHIKI SOKU ZE KUと言われても
アヴェローキテーシュバァラとは誰のことだ
座禅の仕方をひとつに決めるのは差別である ほか)
その2 日本語で仏教を読む―維摩経と観無量寿経(維摩経を読む
観無量寿経を読む
ブッダの公式と姿勢)
その3 感動して聞ける日本語仏典を―経典の翻訳運動(これは本当に日本語か?
漢文にたよっていていいのだろうか
聖書はどのように翻訳されたか ほか)
(他の紹介)著者紹介 室 謙二
 1946年東京生まれ。大学在籍中から、ベトナム戦争への反対運動に参加。同時にフリーランスの書き手・編集者として活動。雑誌『思想の科学』編集代表などを務めたあと、80年代後半からアメリカに住み、市民権を取得。旅行記、政治論、文学批評、伝記などのほか、コンピューター、出版、音楽、料理など幅広いテーマを論じる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。