検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

NGOの発展の軌跡 国際協力NGOの発展とその専門性

著者名 重田 康博/著
著者名ヨミ シゲタ ヤスヒロ
出版者 明石書店
出版年月 2005.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215658061一般図書329.3/シ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
682.1 682.1
交通-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510022354
書誌種別 図書(和書)
著者名 重田 康博/著
著者名ヨミ シゲタ ヤスヒロ
出版者 明石書店
出版年月 2005.3
ページ数 347p
大きさ 22cm
ISBN 4-7503-2073-0
分類記号 329.36
タイトル NGOの発展の軌跡 国際協力NGOの発展とその専門性
書名ヨミ エヌジーオー ノ ハッテン ノ キセキ
副書名 国際協力NGOの発展とその専門性
副書名ヨミ コクサイ キョウリョク エヌジーオー ノ ハッテン ト ソノ センモンセイ
内容紹介 近代社会の中でなぜNGOが誕生し発展してきたのか、先進国、開発途上国、日本のそれぞれNGOの事例を検証する。また、NGO誕生と発展と併せて、開発協力、開発教育等の観点から、NGOの専門性の発展の経緯を考察する。
著者紹介 1956年東京生まれ。成蹊大学法学部政治学科卒業(国際政治学専攻)。九州国際大学国際商学部アジア共生学科教授。オックスファム・ジャパン代表理事、JVC九州ネットワーク代表。
件名1 NGO
件名2 国際協力

(他の紹介)内容紹介 日本有数の穀倉地帯=越後平野、金山と流人の島=佐渡。豊かな自然が独特の風土を育んできた。渟足・磐舟柵、上杉氏、長岡戦争など多彩な歴史を追求。越後俳壇、良寛、吉田東伍、会津八一に個性的な文化と人間像を探る。
(他の紹介)目次 1 中下越・佐渡を歩く(中下越・佐渡の地理と風土
中下越・佐渡を歩く)
2 中下越・佐渡の歴史(越・佐渡の国の成立
地域社会の自立にむけて
近世地域社会の形成 ほか)
3 地域文化の成り立ち(近世の越佐文化
近代社会と地域文化
越後平野・佐渡の歴史と日本史)
(他の紹介)著者紹介 池 享
 1950年新潟県に生まれる。1980年一橋大学大学院経済学研究科博士課程修了。一橋大学大学院経済学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
原 直史
 1962年東京都に生まれる。1994年東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。新潟大学人文学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。