検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

アジア遊学 278 呪術と学術の東アジア

出版者 勉誠出版(発売)
出版年月 2022.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011698329一般図書302.2//開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1972
913.6 913.6
小説(日本) 日本文学-歴史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111543207
書誌種別 図書(和書)
出版者 勉誠出版(発売)
出版年月 2022.12
ページ数 271p
大きさ 21cm
ISBN 4-585-32524-6
分類記号 302.2
タイトル アジア遊学 278 呪術と学術の東アジア
書名ヨミ アジア ユウガク
内容紹介 近年、陰陽道研究は大きな展開を見せている。「呪術として」「学術として」「東アジアにおける位置付け」といった多角的な視点から、深化、活性化していく陰陽道史研究の動向を追う。
件名1 アジア

(他の紹介)内容紹介 自由に読むには、修業がいる。テクスト分析のポイントを知る。資料を探す。“あなたらしく”と“客観的”はレポートで両立する!
(他の紹介)目次 第1部 テクストを読むとはどういうことか(実践編)(作者が偉く見える小説の作法―志賀直哉『小僧の神様』(一九二〇年)
自由に読むには、修業がいる―夢野久作『瓶詰地獄』(一九二八年)
語り手は葛藤する―太宰治『葉桜と魔笛』(一九三九年)
時代背景を知ると、おいしさ二倍―中島敦『文字禍』(一九四二年)
文庫本で読んでる?まあ、悪くないけど…の理由―井伏鱒二『朽助のゐる谷間』(一九三〇年、一九六四年)
共感できない、のも研究として“あり”―川端康成『水月』(一九五三年)
小説でしか語れない歴史―有吉佐和子『亀遊の死』(一九六一年)
ふたたび生き方と結びつける―川上弘美『蛇を踏む』(一九九六年))
第2部 研究にするための資料と態度(方法編)(文学研究は、自由だから不安である
挿絵は、本文以上に語る―久米正雄『不死鳥』を例に
作品は、読まれなくても“名作”になる―堀辰雄『風立ちぬ』を例に
資料は、あなたに掘り起こされるのを待っている―大谷藤子を例に
論争が読めれば、あなたはかなりのもの―倉橋由美子『暗い旅』論争を例に
文学史をどのように考えるか
参考文献の探し方)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。