検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

カリブ-世界論 植民地主義に抗う複数の場所と歴史

著者名 中村 隆之/著
著者名ヨミ ナカムラ タカユキ
出版者 人文書院
出版年月 2013.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216775427一般図書259.7/ナ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110279921
書誌種別 図書(和書)
著者名 中村 隆之/著
著者名ヨミ ナカムラ タカユキ
出版者 人文書院
出版年月 2013.8
ページ数 438p
大きさ 20cm
ISBN 4-409-04105-5
分類記号 259.7
タイトル カリブ-世界論 植民地主義に抗う複数の場所と歴史
書名ヨミ カリブ セカイロン
副書名 植民地主義に抗う複数の場所と歴史
副書名ヨミ ショクミンチ シュギ ニ アラガウ フクスウ ノ バショ ト レキシ
内容紹介 2009年2月、カリブ海に浮かぶフランス領の島々で史上最大規模のストライキが起こる。その背景にあるこの島々の植民地主義の血に染まった歴史を数百年に及ぶスケールと政治社会から文学、音楽まで広範な領域から描き出す。
著者紹介 1975年生まれ。東京外国語大学大学院地域文化研究科博士後期課程修了。大東文化大学外国語学部講師。専攻はフランス語圏カリブ海文学・地域研究。
件名1 グアドループ島
件名2 マルティニク島
件名3 植民地主義

(他の紹介)内容紹介 2009年2月、カリブ海に浮かぶフランス領の島、グアドループ、マルティニックで史上最大規模のストライキが起こる。普段は観光客で賑わう南の島々でのこの出来事は、フランス本土に強い衝撃をもたらした。それは単に離島ゆえの物価高の是正を求める運動ではなかったからだ。本書はこの出来事のインパクトから出発し、大西洋をまたぐ奴隷制と植民地主義の血に染まった歴史をたどる。そこに描かれる無数の暴力と、同化/独立を願った民衆・知識人の苦闘は、世界史の新たな扉を開き、読む者を震わせるだろう。数百年におよぶ壮大なスケールと、政治社会から文学、音楽まで広範な領域をほとばしる筆致で描き出す、地域研究を越える圧倒的傑作。
(他の紹介)目次 第1章 植民地と海外県、その断絶と連続
第2章 政治の同化、文化の異化
第3章 脱植民地化運動の時代
第4章 「成功した植民地支配」
第5章 見出された希望
終章 カリブ‐世界論
(他の紹介)著者紹介 中村 隆之
 1975年生。明治学院大学文学部フランス文学科卒業。一橋大学大学院言語社会研究科修士課程および東京外国語大学大学院地域文化研究科博士後期課程修了。アンティーユ・ギュイヤンヌ大学およびフランス国立社会科学高等研究院での研究滞在を経て、現在、大東文化大学外国語学部専任講師。専攻はフランス語圏カリブ海文学・地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。