検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

天使は炭酸しか飲まない 4 電撃文庫 4058

著者名 丸深 まろやか/[著]
著者名ヨミ マロミ マロヤカ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2023.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0612040808一般図書B913.6/マロミ/ティーンズ通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
沖縄問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111578859
書誌種別 図書(和書)
著者名 丸深 まろやか/[著]
著者名ヨミ マロミ マロヤカ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2023.6
ページ数 301p
大きさ 15cm
ISBN 4-04-915011-7
分類記号 913.6
タイトル 天使は炭酸しか飲まない 4 電撃文庫 4058
書名ヨミ テンシ ワ タンサン シカ ノマナイ
内容紹介 明石伊緒に届いた、日浦亜貴に関する不穏な連絡。原因は、彼女の所属するテニス部で起きたいざこざだった。伊緒が日浦を気にかける中、ふたりの出会いのきっかけが明かされ…。

(他の紹介)内容紹介 沖縄の「復帰」とは何だったのか。人びとの切実な願い「平和憲法の下への復帰」であったはずの施政権返還から四〇年が過ぎた今、変わらぬ米軍基地の重圧と構造的差別の現実を前に、「復帰」の意味を根底から問い直し、真の自立を模索する論議が高まっている。沖縄を代表する四人の論客が、沖縄の自立への展望とアジアの中での未来像を熱く語る。
(他の紹介)目次 「復帰」四〇周年は未来を切り拓く決断の年(「復帰」とは何だったのか
日本にとって沖縄とは何か ほか)
「祖国」意識と「復帰」思想を再審する(「祖国」を幻視する
「建白書」にみる“負”の思想 ほか)
東アジアの平和と沖縄(東アジアの中の沖縄―前近代から近代へ
戦後日米関係の中の沖縄 ほか)
新たな沖縄振興について(沖縄振興の歴史
基地と経済をめぐる問題 ほか)
座談会 沖縄の自立と日本の自立を考える(「復帰」四〇年をどう見るか
基地撤去と経済的自立の可能性 ほか)
(他の紹介)著者紹介 大田 昌秀
 1925年沖縄県久米島生まれ。沖縄師範学校在学中に鉄血勤皇隊の一員として動員される。早稲田大学教育学部卒業後、シラキュース大学大学院修士課程修了。琉球大学法文学部教授、同学部長を経て、第4代沖縄県知事(1990‐98年)、参議院議員(2001‐07年)。現在、沖縄国際平和研究所理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
新川 明
 1931年沖縄県生まれ。1955年琉球大学文理学部を中退し、沖縄タイムス社に入社。同社八重山支局長、『新沖縄文学』編集長、『沖縄大百科事典』刊行事務局長などを経て、取締役編集局長・社長・会長を歴任し、1995年退任。現在の沖縄を代表するジャーナリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
稲嶺 惠一
 1933年大連市(現・中国遼寧省)生まれ。1957年慶応義塾大学経済学部卒業。いすゞ自動車を経て、1973年琉球石油(現・りゅうせき)入社。同社社長・会長、沖縄県経済同友会代表幹事、沖縄県経営者協会会長、沖縄セルラー電話社長、日本トランスオーシャン航空会長を歴任。第5代沖縄県知事(1998‐2006年)。現在、りゅうせき参与(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
新崎 盛暉
 1936年東京生まれ。1961年東京大学文学部卒業。都庁勤務のかたわら「沖縄資料センター」の活動に従事。1974年沖縄大学に赴任、学長・理事長を歴任。現在、沖縄大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。