検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

Keumgangsan 100bae jeuligigi

出版者 高麗書林
出版年月 1998.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214482158一般図書F292/KOR/外国語図書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
338.5 338.5
いじめ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111604768
書誌種別 電子書籍
著者名 与謝野 晶子/[著]
著者名ヨミ ヨサノ アキコ
出版者 青空文庫
出版年月 [2003]
ページ数 1コンテンツ
分類記号 367.21
タイトル 激動の中を行く
書名ヨミ ゲキドウ ノ ナカ オ イク
件名1 女性問題
改題・改訂等に関する情報 底本:与謝野晶子評論集(岩波文庫 1994年刊 10刷)

(他の紹介)内容紹介 なぜ「いじめ」は見えない、語られないのか。大津市の事件にみられるように昨今のいじめは、従来の「いじめ」とは異なった様相を呈しているようにもみえるが、本当にそうなのか。最初の「いじめ」研究ともいえる『いじめ―教室の病』を著した著者が、いじめを「広がり」と「深さ」でとらえ、事例と調査結果を用いて「文科省定義」ではとらえきれない、いじめの実態を具体的に描き出す。現実に沿った新しい定義を考えるとともに、その防止策を探る。
(他の紹介)目次 第1章 言葉「いじめ」の定義を考える
第2章 いじめの源流を考える
第3章 いじめの心の本質を考える
第4章 いじめ3層世界を考える
第5章 深層いじめ世界の暗部を考える
第6章 深層いじめはどうやって誕生し成長したかを考える
第7章 いじめと闘う
(他の紹介)著者紹介 清永 賢二
 1943年生まれ。東京学芸大学大学院修士課程修了。警察庁科学警察研究所防犯少年部環境研究室長及び初代犯罪予防研究室長を歴任。その間に警察大学校、最高裁判所調査官研修所等で講師。日本女子大学教授、日本女子大学市民安全学研究センター長、日本女子大学客員教授を経て現在(株)ステップ総合研究所特別顧問。この間に東京大学客員教授、ロンドン大学客員研究員、安全なまちづくり内閣総理大臣賞選考委員等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。