検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

月岡草飛の謎

著者名 松浦 寿輝/著
著者名ヨミ マツウラ ヒサキ
出版者 文藝春秋
出版年月 2020.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311588735一般図書913.6/マツウラ/開架通常貸出在庫 
2 保塚0511680621一般図書/マツウラ/開架通常貸出在庫 
3 花畑0711753772一般図書913.6/マツウラ/ヒ/開架通常貸出在庫 
4 伊興1111693691一般図書913.6/マツウラ/開架通常貸出在庫 
5 中央1217647666一般図書913.6/マツ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
319.1022 319.1022
日本-対外関係-中国-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111294822
書誌種別 図書(和書)
著者名 松浦 寿輝/著
著者名ヨミ マツウラ ヒサキ
出版者 文藝春秋
出版年月 2020.2
ページ数 296p
大きさ 20cm
ISBN 4-16-391172-4
分類記号 913.6
タイトル 月岡草飛の謎
書名ヨミ ツキオカ ソウヒ ノ ナゾ
内容紹介 俳人・月岡草飛は妻を亡くして気まま放題。彼のもとに持ち込まれる謎めいた依頼の数々。生きる欲望に貪欲に突き進むうち、いつしか異界に迷いこみ…。ブラックユーモア短編集。『文學界』掲載を単行本化。
著者紹介 1954年東京生まれ。詩人・小説家。東京大学名誉教授。日本芸術院会員。「花腐し」で芥川賞、「名誉と恍惚」で谷崎潤一郎賞、「人外」で野間文芸賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 歴史認識は現実の日中関係にさまざまな影響を及ぼしている。この状況をどのように受け入れ、和解を目指すのか。日中の間で苦悩した人々に焦点をあて、未来の日中関係を見つめる。日中の研究者らによる歴史認識研究の新たな視点。
(他の紹介)目次 第1部 想像と論理(1880年前後の日中ジャーナリズム論争―琉球併合・アジア・相互イメージ
清末駐日使節団の日本理解―琉球・朝鮮・条約改訂
亡国、亡省、亡人―1915年から25年における中国の3回にわたる反日運動の変化
戦火での映像と人生―日中全面戦争時の重慶映画と映画人)
第2部 権益と共存(中国青年将校の日本陸軍留学体験―蒋介石の高田時代を例として
第1次世界大戦中の「戦後」構想―講和準備委員会と幣原喜重郎
日本の中国統治と中国人顧問―関東州・劉心田を事例として
相反する日本憲政観―美濃部達吉と張知本を中心に
1950年代における戦争記憶と浅い和解―元日本軍人訪中団を中心に
中国の改革開放と太平正芳―第1次円借款を中心として)
第3部 構想と交渉(日中関係のなかの「中国通」外交官―芳沢謙吉・有吉明の時代
日中戦争初期における中国の対日方針―トラウトマン工作をめぐる孔祥煕の活動を中心として
周恩来と日本―人的ネットワークと対日外交の展開を中心に
高碕達之助と戦後日中関係―日本外交における「政治」から「経済」への転換
廖承志と中国の対日「民間」外交
「紅い貴族」の民間外交―西園寺公一の役割と機能)


内容細目

1 ラジオ放送局の謎あるいはなぜ押し入れの中はこれほど心が安らぐのか   7-30
2 LAワークショップの怪あるいは無人電車に勤務する車掌はなぜ軍刀を佩用しているのか   31-58
3 ポリンスキー監督の謎あるいは『ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション』のあれをトム・クルーズはいったいどうやってやってのけたのか   59-95
4 二羽の鶴の怪あるいはなぜ歌仙「夕東風の巻」はたった十二句で途絶しなければならなかったのか   97-130
5 穴と滑り棒の謎あるいは老俳人はいかにしてマセラティ・グランカブリオを手に入れたのか   131-167
6 途中の茶店の怪あるいは秋の川辺の葦原になぜいきなり断崖が現出するのか   169-194
7 人類存続研究所の謎あるいは動物への生成変化によってホモ・サピエンスははたして幸福になれるのか   195-232
8 祝賀パーティの怪あるいは言語の混乱に作者はどこまで責任をとるべきなのか   233-258
9 花見の宴の謎あるいは人生は面白いという命題からいかにしてアイロニーを払拭するか   259-296

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。