検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

行政課題の変容と権利救済 法政大学現代法研究所叢書 45

著者名 西田 幸介/編著
著者名ヨミ ニシダ コウスケ
出版者 法政大学ボアソナード記念現代法研究所
出版年月 2019.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217526241一般図書323.9/ニ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1983
1983
北海道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111210147
書誌種別 図書(和書)
著者名 西田 幸介/編著
著者名ヨミ ニシダ コウスケ
出版者 法政大学ボアソナード記念現代法研究所
出版年月 2019.3
ページ数 218p
大きさ 22cm
ISBN 4-588-63045-3
分類記号 323.96
タイトル 行政課題の変容と権利救済 法政大学現代法研究所叢書 45
書名ヨミ ギョウセイ カダイ ノ ヘンヨウ ト ケンリ キュウサイ
内容紹介 近時における社会構造や国家と個人の関係をめぐる変化を背景に、行政活動をめぐる紛争の処理に関する法をいかに改革すべきかについて検討する。共同研究の成果を書籍化。
著者紹介 法政大学法学部教授。
件名1 行政争訟
件名2 行政救済

(他の紹介)内容紹介 「ラベンダーの発祥地は富良野ではなく札幌だった!?」「えっ、北海道に青森県があった!」「オカシナイ、オサツナイ、オカネナイ…ウソのような川の名前がある!」「夏目漱石の戸籍が岩内に?謎に包まれた本籍の存在」…など、北海道の地理や地名、地図に隠された、意外な歴史のエピソードを紹介。観光するだけではわからない、道産子も思わずうなる、北の大地・北海道の雑学ネタが満載の本。
(他の紹介)目次 第1章 地名が語る北海道歴史秘話(アイヌ文化のあらわれ北海道には「〜別」「〜内」地名が多い
望郷の思いが地名になる!開拓者の出身地にちなんだ「ふるさと地名」 ほか)
第2章 大自然が教えてくれた地理の不思議(北海道ラベンダーの発祥地は「富良野」ではなく「札幌」だった!
日本一長い川だった「石狩川」が第三位に落ち着いた理由とは? ほか)
第3章 地図から浮かびあがった北海道のルーツ(「北・海・道」はアイヌ語と古代律令制度から「蝦夷地」改称秘話
公文書の到着まで三〇日もかかった!?北海道にあった青森県 ほか)
第4章 北の国・ユニークスポットを巡る(五稜郭だけじゃない!四稜郭に三稜郭…知られざる函館歴史スポット
「ボーイズビーアンビシャス」クラーク博士があの言葉を発したのはどこ? ほか)
第5章 スケールは日本一 驚きの交通事情(北海道は鉄道の先進地 新橋‐横浜間よりも早かった茅沼鉄道
札幌近郊を走る「札沼線」の「沼」は何を意味するのか? ほか)
(他の紹介)著者紹介 北村 崇教
 1983年、北海道生まれ。北海道大学大学院を修了した後、現役の社会科教員として、北海道内の中学校で教鞭をとる。北海道のみならず、雑学全般に関心があり、日夜、文献調査・知識の吸収に情熱を燃やしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本郷 敏志
 1983年、北海道生まれ。地元の中学、高校を卒業後、北海道大学文学部を経て、同大学院文学研究科修了。北海道内の高校で現役の地歴公民科の教員として教鞭をとる。日本や北海道の歴史に造詣が深く、多くの読書で得た知識を授業に活かしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。