検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

哲学入門 死ぬのは僕らだ! 角川SSC新書 193 私はいかに死に向き合うべきか

著者名 門脇 健/著
著者名ヨミ カドワキ ケン
出版者 角川マガジンズ
出版年月 2013.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110285871
書誌種別 図書(和書)
著者名 門脇 健/著
著者名ヨミ カドワキ ケン
出版者 角川マガジンズ
出版年月 2013.9
ページ数 214p
大きさ 18cm
ISBN 4-04-731617-1
分類記号 114.2
タイトル 哲学入門 死ぬのは僕らだ! 角川SSC新書 193 私はいかに死に向き合うべきか
書名ヨミ テツガク ニュウモン シヌ ノワ ボクラ ダ
副書名 私はいかに死に向き合うべきか
副書名ヨミ ワタクシ ワ イカニ シ ニ ムキアウベキカ
内容紹介 人間はいかに生きて死んでゆくべきか。この命題をソクラテス、パスカル、ニーチェ、レヴィナスなど、古今の哲学者8人が残した言葉を手がかりに考える。専門用語の少ない哲学入門書。
著者紹介 1954年福井県生まれ。京都大学大学院文学研究科で宗教哲学を学ぶ。主な研究分野はヘーゲルの宗教哲学。大谷大学文学部哲学科で教鞭をとりつつ越前市の真宗大谷派善久寺で住職を務める。
件名1 生と死

(他の紹介)内容紹介 いかに生きて死すべきか。古今の哲学者たちが考え抜いてきたこの命題について、哲学者たちが残した言葉を手がかりに考えてみました。取り上げているのは、ソクラテス、プラトン、アウグスティヌス、パスカル、ニーチェ、ヘーゲル、カミュ、レヴィナスの8人。彼らが紡いできた言葉の単なる解説ではなく、現代に生きる私たちならその言葉をどう解釈するべきか、という視点で読み直しています。専門用語ばかりの難解な哲学書に何度も挫折してきたという人におすすめの入門書です。
(他の紹介)目次 序章 「死を知っている者は誰もいない」―プラトン『ソクラテスの弁明』より
第1章 「他者とは、殺したいという誘惑に駆られる唯一の存在者である」―エマニュエル・レヴィナス『困難な自由』より
第2章 「私の幼年時代はとっくの昔に死んでしまったのに、私は生きている」―アウグスティヌス『告白』第一巻より
第3章 「これが生だったのか。よし!もう一度!」―フリードリッヒ・ニーチェ『ツァラトゥストラはこう言った』より
第4章 「自殺は認識の不足である」―アルベール・カミュ『シーシュポスの神話』より
第5章 「人間は、自分が死ぬことと宇宙の自分に対する優勢とを知っている。宇宙は何も知らない」―ブレーズ・パスカル『パンセ』より
第6章 「死という否定に留まることは、否定を存在に変換する魔法の力である」―ヘーゲル『精神現象学・序論』より
終章 「真正に哲学する者たちは死ぬことを練習している」―プラトン『パイドン』より
(他の紹介)著者紹介 門脇 健
 1954年福井県に生まれる。京都大学文学部・同大学院文学研究科で宗教哲学を学ぶ。主な研究分野はヘーゲルの宗教哲学。現在、京都にある浄土真宗系の仏教系大学である大谷大学文学部哲学科で教鞭をとりつつ越前市の真宗大谷派善久寺で住職をつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。