検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ホートン生化学 第5版

著者名 Laurence A.Moran/[ほか著]
著者名ヨミ Laurence A Moran
出版者 東京化学同人
出版年月 2013.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216931418一般図書464/ホ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
464 464
生化学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110288150
書誌種別 図書(和書)
著者名 Laurence A.Moran/[ほか著]   鈴木 紘一/監訳   笠井 献一/監訳   宗川 吉汪/監訳   榎森 康文/訳   川崎 博史/訳   宗川 惇子/訳
著者名ヨミ Laurence A Moran スズキ コウイチ カサイ ケンイチ ソウカワ ヨシヒロ エモリ ヤスフミ カワサキ ヒロシ ソウカワ ジュンコ
出版者 東京化学同人
出版年月 2013.9
ページ数 22,651p
大きさ 30cm
ISBN 4-8079-0834-9
分類記号 464
タイトル ホートン生化学 第5版
書名ヨミ ホートン セイカガク
内容紹介 生化学を初めて学ぶ学生が、批判的に考え、科学の知識そのものを正しく評価できるようになることを目的に、基本原理を実例で解説。生化学反応に詳しい化学的な説明を付す。各章末に、理解度を確かめるための問題を掲載。
件名1 生化学

(他の紹介)目次 第1部 序論(生化学入門
水)
第2部 生体分子の構造と機能(アミノ酸とタンパク質の一次構造
タンパク質―三次元構造と機能
酵素の特性 ほか)
第3部 代謝と生体エネルギー論(代謝についての序論
解糖
糖新生、ペントースリン酸経路、グリコーゲン代謝 ほか)
第4部 生物情報の流れ(核酸
DNA複製、修復、組換え
転写とRNAプロセシング ほか)
(他の紹介)著者紹介 Moran,Laurence A.
 教授。Princeton大学で1974年に博士号(Ph.D.)を取得後、スイスGeneve大学に4年間滞在した。1978年以来Toronto大学生化学部門の教職にある。専門は分子生物学と分子進化学で、熱ショック遺伝子に関する研究成果を多くの専門雑誌に発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Horton,H.Robert
 Missouri大学で1962年に博士号(Ph.D.)を取得した。現在は、30年以上にわたって教職にあったNorth Carolina州立大学生化学部門のWilliam Neal Reynolds名誉教授および校友会功労名誉教授。おもな研究は、タンパク質と酵素反応機構に関するものである(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Scrimgeour,K.Gray
 教授。1961年Washington大学で博士号を取得後、30年以上Toronto大学で教職にある。この40年間に50種類以上の専門誌に酵素系に関する研究論文を発表している。1984〜1992年にかけてBiochemistry and Cell Biology誌の編集者を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Perry,Marc D.
 1988年にToronto大学で博士号(Ph.D.)を取得し、Colorado大学で線虫(C.elegans)の性決定に関する研究を行った。1994年にToronto大学に戻り、分子医学遺伝学部門の教職についた。研究の中心は発生遺伝学、減数分裂、生命情報科学である。2008年からOntario癌研究所に勤務している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 紘一
 1939〜2010。1939年東京に生まれる。1962年東京大学理学部卒。元東京大学教授。専攻は生化学、分子生物学。理学博士、医学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。