検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

俳句

巻号名 2020-1:第69巻_第1号:880号
刊行情報:通番 00880
刊行情報:発行日 20191225
出版者 角川文化振興財団


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231873967雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
953.6 953.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131082910
巻号名 2020-1:第69巻_第1号:880号
刊行情報:通番 00880
刊行情報:発行日 20191225
特集記事 特別企画 新春座談会 俳句の可能性
出版者 角川文化振興財団

(他の紹介)内容紹介 モンテ・クリスト伯の三人の仇敵、ヴィルフォール、ダングラール、フェルナンは、いまやパリの社交界に出入りする貴族である。しかし地位と富におごる彼らの身辺には、いつしか伯爵の復讐の手がしのび寄る。波瀾に富む壮大な復讐の物語。


内容細目

1 特別企画 新春座談会 俳句の可能性
2 33名による豪華新年詠
3 私だけの新年詠の詠み方

目次

1 カラー口絵
1 松明あかし
2 日本の鳥たち<25>鷦鷯/三十三才
大橋弘一/撮影・解説
2 口絵
1 俳壇ヘッドライン 「風土」60周年祝賀会 「天頂」創刊20周年記念大会 「獅子吼」創刊100周年記念祝賀会 「円虹」創刊300号記念祝賀大会 「秋麗」創刊10周年記念祝賀会
3 新年詠7句+エッセイ新年に思う
1 向島百花園 ページ:18
後藤比奈夫
2 年迎ふ ページ:19
小原啄葉
3 読初 ページ:20
深見けん二
4 初比叡 ページ:21
柿本多映
5 冬柿 ページ:22
星野椿
6 我も又過客 ページ:23
有馬朗人
7 初声 ページ:24
鷹羽狩行
8 新年 ページ:25
稲畑汀子
9 水平線 ページ:26
友岡子郷
10 ふくふくたれ ページ:27
矢島渚男
11 お正月 ページ:28
宇多喜代子
12 あるとき ページ:29
池田澄子
13 ほとほと ページ:30
今瀬剛一
14 明けの海 ページ:31
宮坂静生
15 冬空 ページ:32
大串章
16 鬨のこゑ ページ:33
高橋睦郎
17 賀状まづ ページ:34
黒田杏子
18 初湯殿 ページ:35
茨木和生
19 嫁が君 ページ:36
大木あまり
20 神牛 ページ:37
中村和弘
21 懸蓬萊 ページ:38
寺井谷子
22 水の精 ページ:39
高野ムツオ
23 山河とて ページ:40
西村和子
24 今ここに ページ:41
正木ゆう子
25 覚めかけて ページ:42
片山由美子
26 広島 ページ:43
長谷川櫂
27 氷片 ページ:44
小澤實
4 作品
1 連載 風土吟詠 ページ:74
源鬼彦
吉田千嘉子
白濱一羊
柏原眠雨
荻原都美子
5 特別企画
1 俳句の可能性 ページ:47
山田佳乃
今瀬一博
堀本裕樹
堀田季何/司会
2 <第1部>私を驚かせた俳句
3 <第2部>俳句が直面している課題
6 新年詠12句
1 神橋 ページ:86
恩田侑布子
2 鼠尾まかせ ページ:88
木暮陶句郎
3 有田の蜜柑 ページ:90
岩田由美
4 左義長 ページ:92
原朝子
5 火柱 ページ:94
佐藤郁良
6 抱きとめし ページ:96
高柳克弘
7 実用特集 私だけの新年詠の詠み方
1 たてまえと本音 ページ:100
辻桃子
2 動くモノ・止まるコト ページ:102
花谷清
3 いつものようにしか詠めない ページ:104
対中いずみ
4 実際の体験から ページ:106
押野裕
5 スパイスをひと匙 ページ:108
西山ゆりこ
6 偶然に応えるために ページ:110
福田若之
8 仙田洋子『はばたき』句集特集
1 発刊に寄せて/自選20句抄 ページ:120
仙田洋子
2 仙田洋子小論 ページ:121
坂本宮尾
3 一句鑑賞 ページ:122
坂口昌弘
嵯峨根鈴子
藤原龍一郎
角谷昌子
佐藤文香
9 追悼 伊丹三樹彦
1 伊丹三樹彦先生のこと ページ:126
鈴木明
10 追悼 金久美智子
1 自然の命の讃歌 ページ:130
浅井陽子
11 特別レポート
1 第11回石田波郷俳句大会
2 大会特別レポート ページ:176
3 石田波郷新人賞受賞作品20句 はや濁る ページ:178
谷田部慶太
12 新メンバー 合評鼎談<1>『俳句』11月号を読む ページ:153
山尾玉藻
三村純也
山口昭男
13 連載
1 新 野菜の十二カ月 白菜の坊主括り ページ:82
南うみを
2 新 現代俳句時評<1>地方の俳壇事情-どこに立ち、どこを目指すか ページ:133
白濱一羊
3 漢字四季折々 年末年始の漢字 ページ:138
笹原宏之
4 季語と歳時の交響-芭蕉から大野林火へ<最終回>近現代俳句における「年中行事」-大野林火の実践 ページ:142
堀切実
14 令和俳壇<題詠><雑詠>発表! ページ:192
1 題詠
夏井いつき/選
2 入選まであと一歩! ページ:194
3 雑詠 ページ:198
井上康明/選
五十嵐秀彦/選
小林貴子/選
星野高士/選
嶋田麻紀/選
15 新刊サロン
1 西嶋あさ子句集『瀝』 ページ:182
中嶋鬼谷
2 大谷弘至句集『蕾』 ページ:183
山田真砂年
3 稲畑汀子著『俳句を愛するならば』 ページ:184
鶴岡加苗
4 川上義則著『垂直 生と死のあわいで』 ページ:185
田島和生
5 鈴木牛後が評する角川書店の新刊 ページ:186
鈴木牛後
6 新刊案内 ページ:187
16 俳壇ニュース ページ:113
1 第65回松島芭蕉祭並びに全国俳句大会
2 大阪俳句史研究会「『大歩危』『風雪』『山びこ』と高井文子」
3 第56回現代俳句全国大会
4 令和元年度「好日」全国大会 同人句集出版祝賀会
5 第18回鎌倉全国俳句大会
6 第12回高津全国俳句大会
17 読者アンケートのお願い ページ:191
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。