検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

江戸の幽明 朝日新書 488 東京境界めぐり

著者名 荒俣 宏/著
著者名ヨミ アラマタ ヒロシ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2014.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311478408一般図書291//開架通常貸出在庫 
2 中央1216940153一般図書915.6/ア/閉架-新書通常貸出在庫 
3 江南1510803925一般図書291.3//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ビル・エモット 鈴木 主税
1979
914.5 914.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110409020
書誌種別 図書(和書)
著者名 荒俣 宏/著
著者名ヨミ アラマタ ヒロシ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2014.11
ページ数 507p 図版16p
大きさ 18cm
ISBN 4-02-273588-1
分類記号 915.6
タイトル 江戸の幽明 朝日新書 488 東京境界めぐり
書名ヨミ エド ノ ユウメイ
副書名 東京境界めぐり
副書名ヨミ トウキョウ キョウカイメグリ
内容紹介 どこまでが江戸の内なのだろう? 将軍お膝元の日本橋、田園調布に感じる多摩川文化、思い出深い板橋・練馬…。祖父の代から江戸っ子の著者が、御府内をめぐり、郊外との境界線を探る。カラー口絵も多数収録。
著者紹介 1947年東京生まれ。慶應義塾大学卒業。博物学者、図像学者、翻訳家、小説家、妖怪評論家など多数の肩書がある。長編小説「帝都物語」で日本SF大賞を受賞。
件名1 東京都-紀行・案内記

(他の紹介)内容紹介 儒学者であり、「節義の士」と評される湯浅常山が記した『常山紀談』を、読みやすい現代語に訳して紹介する。『常山紀談』とは、江戸時代中期に成立した逸話集。自序は元文四年(一七三九)成立。戦国から太平の世へと移ろいゆく時代の多彩なエピソードを収めている。戦国武将の逸話四七〇条を収録し、上杉・織田・徳川などの諸侯とその家臣たちの言行が記されている。各話のはじめには、逸話の「あらすじ」や「歴史的背景」など概要を説明。日本史に親しみ、強くなる格好の一冊。
(他の紹介)目次 節義の士あるいはロマンティスト
『常山紀談』巻十六
『常山紀談』巻十七
『常山紀談』巻十八
『常山紀談』巻十九
『常山紀談』巻二十
『常山紀談』巻二十一
『常山紀談』巻二十二
『常山紀談』巻二十三
『常山紀談』巻二十四
『常山紀談』巻二十五
(他の紹介)著者紹介 大津 雄一
 1954年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。現在、早稲田大学教育・総合科学学術院教授。博士(文学)。日本中世文学専攻。軍記全般を対象とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田口 寛
 1977年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。現在、梅光学院大学文学部日本文学科講師、同大学地域文化研究所員。日本中世文学専攻。特に、室町・戦国時代の軍記を中心に研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。