検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

東京都公報 平成30年4・5月

出版者 東京都
出版年月 2018.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217440401一般図書T318.5/コ/閉架-参考貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
英語 国際理解

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111172684
書誌種別 図書(和書)
出版者 東京都
出版年月 2018.4
ページ数 1冊
大きさ 30cm
分類記号 092.3185
タイトル 東京都公報 平成30年4・5月
書名ヨミ トウキョウト コウホウ

(他の紹介)内容紹介 『土左日記』は、紀貫之(八六八?〜九四五)が任国を船出し呻吟の末帰京するまでを、女性の視点に仮託して綴ったわが国初の仮名による日記文学。次代の女流文学を領導する先駆となった貫之唯一の散文作品。本書の特色は、従来『源氏物語』等で実践されてきた言説分析の成果に基づき、本文の分析(地の文・内話文・会話文・草子地・移り詞・自由間接言説・自由直接言説等)と注解を行っていることにあり、解説部分を英訳することで国外にも視野を開いた。
(他の紹介)目次 男もすなる「日記」といふものを、女も
某の年の十二月の二十日あまり一日の日の
廿二日に、「和泉の国まで」と、平らかに
廿三日。「八木のやすのり」といふ人あり
廿四日。講師、馬の鼻向けしに出でませり
廿五日。守の舘より、呼びに文持て来た
廿六日。なほ、守の舘にて、饗応し罵りて
廿七日。大津より浦戸を指して漕ぎ出づ
廿八日。浦戸より漕ぎ出でて、大湊を追ふ
廿九日。大湊に泊れり。医師、ふりはへて〔ほか〕


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。