検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本労働年鑑 第88集(2018年版)

著者名 法政大学大原社会問題研究所/編著
著者名ヨミ ホウセイ ダイガク オオハラ シャカイ モンダイ ケンキュウジョ
出版者 旬報社
出版年月 2018.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217459989一般図書R366/ニ/閉架-参考通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

I.ウォーラーステイン 川北 稔
2013
332.06 332.06
資本主義-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111143192
書誌種別 図書(和書)
著者名 法政大学大原社会問題研究所/編著
著者名ヨミ ホウセイ ダイガク オオハラ シャカイ モンダイ ケンキュウジョ
出版者 旬報社
出版年月 2018.6
ページ数 501p
大きさ 22cm
ISBN 4-8451-1545-7
分類記号 366.059
タイトル 日本労働年鑑 第88集(2018年版)
書名ヨミ ニホン ロウドウ ネンカン
内容紹介 2017年1月から12月までの、日本の労働問題、労働・社会運動の動向を記録した年鑑。特集「労働教育の現状と課題」では、労働教育の必要性が注目された背景について論じたうえで、政府の政策や自治体の取り組みに触れる。
件名1 労働問題-日本-年鑑

(他の紹介)内容紹介 収縮する「世界経済」のなかから勃興を果たしたオランダとその覇権に挑戦する英仏の抗争をダイナミックに描き出し、ひとつのシステムとしての資本主義的世界経済の全貌を捉えて、新しい世界史への扉を開く。現代の古典となった記念碑的著作の第2巻。
(他の紹介)目次 序章 「一七世紀の危機」は実在したか?
第1章 収縮(B)局面
第2章 「世界経済」におけるオランダのヘゲモニー
第3章 中核における抗争―第一の局面一六五一年から一六八九年まで
第4章 低成長期における周辺諸地域
第5章 岐路に立つ半周辺
第6章 中核地域における抗争―第二の局面一六八九年から一七六三年まで
(他の紹介)著者紹介 ウォーラーステイン,I.
 1930年ニューヨーク生まれ。アメリカの社会学者。研究対象としていた現代アフリカの状況から、「低開発」の歴史的生成過程に関心をもち、従属理論に接近した。他方では、ブローデルを中心とするフランス・アナール学派の歴史認識、とくに「世界経済」の着想に啓発され、「一体化した現代世界」の歴史的形成過程を分析、歴史学や社会科学一般に絶大な影響を与えている。ニューヨーク州立大学ビンガムトン校の「経済・史的システム・文明研究のためのフェルナン・ブローデル・センター」長(1976‐99年)、国際社会学会会長(1994‐98年)などをつとめた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川北 稔
 1940年大阪市生まれ。京都大学文学部卒業、京都大学大学院文学研究科博士課程中退。大阪大学大学院文学研究科教授、名古屋外国語大学教授、京都産業大学教授などを経て、佛教大学教授、大阪大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。