検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

少年院教育はどのように行われているか 調査からみえてくるもの

著者名 広田 照幸/編
著者名ヨミ ヒロタ テルユキ
出版者 矯正協会
出版年月 2013.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216844454一般図書327.8/シ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

広田 照幸 後藤 弘子
2013
327.85 327.85

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110295094
書誌種別 図書(和書)
著者名 広田 照幸/編   後藤 弘子/編
著者名ヨミ ヒロタ テルユキ ゴトウ ヒロコ
出版者 矯正協会
出版年月 2013.7
ページ数 255p
大きさ 21cm
ISBN 4-87387-012-0
分類記号 327.85
タイトル 少年院教育はどのように行われているか 調査からみえてくるもの
書名ヨミ ショウネンイン キョウイク ワ ドノヨウニ オコナワレテ イルカ
副書名 調査からみえてくるもの
副書名ヨミ チョウサ カラ ミエテ クル モノ
内容紹介 少年院における矯正教育の現状を整理し、課題と展望を考察。また、全国の少年院で実施した大規模な質問紙調査をもとに、生活指導や少年の「内面」など、少年院教育にとって重要なポイントを論じる。補論・エッセイも収録。
件名1 少年院



内容細目

1 少年院における矯正教育の課題と展望   9-36
後藤 弘子/著
2 フィールドワークから見えてきたもの   37-48
伊藤 茂樹/著
3 質問紙調査からみた少年院   49-83
田中 奈緒子/著 仲野 由佳理/著 山本 宏樹/著
4 生活指導のメカニズム   集団生活に埋め込まれた個への働きかけを読み取る   85-108
古賀 正義/著
5 少年院のなかの「普通」   非行少年が<いい先生>に出会うこととは   109-135
稲葉 浩一/著 仲野 由佳理/著
6 かるくゆってもらっちゃこまるよ   更生の主体づくりをめざす成績評価   137-162
南 保輔/著
7 問題の個人化を越えて   教育困難校と刑務所での改善指導研究を通して考えること   165-171
古賀 正義/著
8 今後の少年矯正に望むもの   教育社会学者の目から   173-184
広田 照幸/著
9 教育学者と矯正実務家の連携・協力   186-187
広田 照幸/著
10 教育の言葉と法規の言葉   188-189
広田 照幸/著
11 教育の限界   190-191
広田 照幸/著
12 『心』の問題   192-193
広田 照幸/著
13 失敗の許容・称揚   194-195
広田 照幸/著
14 教育の効果をどう測るのか   196-197
広田 照幸/著
15 評価の時代と説明責任   198-199
古賀 正義/著
16 『経験知』を受け継ぐ   200-201
古賀 正義/著
17 『言葉の力』と少年院文化   202-203
古賀 正義/著
18 軽度発達障害と医療化の時代   204-205
古賀 正義/著
19 社会的ひきこもりと体感治安   206-207
古賀 正義/著
20 『主体化の契機』としての矯正教育   208-209
古賀 正義/著
21 非行少年の変化/変容/更生   210-212
伊藤 茂樹/著
22 『少年院教育はどのように行われているか』を読んで   214-232
林 和治/著
23 少年院現場が研究成果から学ぶべきこと   234-246
齋藤 裕司/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。