検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

区長移動応接室のまとめ 昭和59年5月14日〜6月7日 テーマ:区民と区政

出版者 足立区企画部広報課
出版年月 1984.05.01


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211697758一般図書A318.5/ク/参考図書貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010000404
書誌種別 図書(和書)
出版者 足立区企画部広報課
出版年月 1984.05.01
ページ数 82P
大きさ 26cm
分類記号 091.3185
タイトル 区長移動応接室のまとめ 昭和59年5月14日〜6月7日 テーマ:区民と区政
書名ヨミ クチョウ イドウ オウセツシツ ノ マトメ
件名1 東京都足立区-政治・行政
件名2 公聴

(他の紹介)内容紹介 あらゆる動物の中で、なぜ人間だけが複雑な表情をつくれるのだろうか?さらに、最新の認知科学の成果によって、精緻なコミュニケーションや、抽象的思考の源泉が、乳児期の顔認知のメカニズムにあることも判明しつつある。思えば、人は太古の昔から、入墨や仮面、化粧など、多様な「顔」の森に深く分け入ることで、宗教祭儀や芸術を発達させ、共同体を形成してきた。本書は、人文・社会・自然諸科学の成果をたずね歩きながら、人と「顔」の関係について考察した、ユニークな一冊である。
(他の紹介)目次 第1章 人間の顔はどのようにつくられたか(胎児の顔形成
顔の誕生 ほか)
第2章 人間の顔は特別だ(赤ちゃん学が生まれるまで
チンパンジーやゴリラの赤ちゃんの顔認識 ほか)
第3章 顔の“科学”から表情の分析へ(動物と人間の比較―古代・中世の観相学
“神の象り”の解読―ルネサンスから近代へ ほか)
第4章 顔の変容(顔の変工について
化粧する人間 ほか)
第5章 文化のなかの顔(肖像画―顔の物語
自画像のゆくえ ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。