検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

科学

巻号名 23/10:Vol.93_No.10:1094号
刊行情報:通番 01094
刊行情報:発行日 20231001
出版者 岩波書店


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1232041895雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
916 916
医療従事者 通訳

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131177304
巻号名 23/10:Vol.93_No.10:1094号
刊行情報:通番 01094
刊行情報:発行日 20231001
特集記事 ダークマターの正体は何か?
出版者 岩波書店

(他の紹介)目次 第1部 医療通訳士とは何か(医療通訳士の必要性と重要性―外国人に対する保健医療の現状と課題
医療通訳士に求められる共通基準
医療通訳士倫理規程を読み解く
医療通訳士の教育研修システム)
第2部 医療通訳士の役割(病院における医療通訳士の役割
コミュニティ活動における医療通訳士の役割
メディカルツーリズム(医療観光、国際医療交流)の将来性と医療通訳士の必要性
外国人患者から見た医療通訳士の役割
米国における医療通訳士の発展の軌跡から学ぶ)
第3部 医療通訳士活動の実際(自治体における医療通訳士教育について
「医療通訳」を創る―医療通訳制度、人材育成、社会環境づくり
外国人集住地区における医療通訳派遣システム―東海地方
ITを利用した医療通訳システム
コミュニティビジネスとしての医療通訳
聴覚障害者の医療シーンにおける情報保障の課題)
(他の紹介)著者紹介 中村 安秀
 大阪大学大学院人間科学研究科グローバル人間学専攻国際協力学教授。1952年和歌山県生まれ。77年東京大学医学部卒業。小児科医。都立病院小児科、保健所勤務などを経験し、その後国際協力機構(JICA)の母子保健専門家としてインドネシアに家族連れで赴任。以後も、UNHCRパキスタン事務所でアフガン難民医療に従事するなど、途上国の保健医療活動に取り組む。東京大学小児科講師、ハーバード大学公衆衛生大学院研究員などを歴任。NPO法人HANDSの代表理事、2009年に設立された医療通訳士協議会の初代会長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
南谷 かおり
 地方独立行政法人りんくう総合医療センター国際診療科部長。大阪大学医学部付属病院未来医療開発部特任准教授、国際医療センター副センター長。11歳から父親の転勤でブラジルに渡り、現地の高校、国立大学医学部を卒業してブラジル国医師免許を取得し、現地で勤務。1992年に帰国し、大阪大学医学部付属病院放射線科に入局。その後、医師国家試験予備試験、国家試験を経て1996年に日本国医師免許を取得。自らポルトガル語、スペイン語、英語の医療通訳も行うが、2006年の国際外来開設時から病院で通訳者を採用し、現在60数名の4言語からなる医療通訳者の教育と独自の認定に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 ダークマターの正体は何か?
2 人間の言語能力とは何か

目次

1 特集 ダークマターの正体は何か?
1 ダークマターの正体は何か? ページ:838
村山斉
2 宇宙は左右を区別するか? ページ:841
小松英一郎
3 ダークマターはどこまでダークなのか? ページ:848
山崎雅人
4 宇宙構造形成理論から迫るダークマター ページ:854
安藤真一郎
5 広視野かつ高時間分解能天体イメージングによるダークマター探索 ページ:860
宮崎聡
大栗真宗
6 ダークマターとしての原始ブラックホール ページ:863
柳哲文
7 すばる望遠鏡で探るダークマター ページ:868
高田昌広
8 レーザー干渉計で探るダークマターの波 ページ:873
道村唯太
9 加速器で探るダークマター ページ:878
西田昌平
10 マルチメッセンジャーで探る重いダークマター ページ:883
村瀬孔大
11 波と粒子のはざまに揺れる「軽い」ダークマター ページ:888
高橋史宜
2 巻頭エッセイ ページ:817
1 マリアムとフィールズ賞
石井志保子
3 ポスト・ムーア時代のスパコン<4>効率的なアーキテクチャ<2> ページ:901
牧野淳一郎
4 新連載
1 人間の言語能力とは何か-生成文法からの問い<1> ページ:832
ノバート・ホーンスティン
折田奈甫
藤井友比呂
小野創/編訳
5 連載
1 数学者の思案<17>数学とコンピュータ科学 ページ:830
河東泰之
2 研究者,生活を語る<9>シングルファザーから時差同居生活へ ページ:892
吉田紅
3 リュウグウのささやきを聴く<14 最終回>はじまりの理解のはじまり ページ:895
橘省吾
4 3.11以後の科学リテラシー<129> ページ:898
牧野淳一郎
5 ナナメから見る物理学<2>フレミングの左手の法則と左右対称性 ページ:905
村田次郎
6 科学通信
1 生成AI時代の「書く」・「訳す」 ページ:823
高橋さきの
7 次号予告 ページ:887
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。