検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

東京都の教育 (中国語)

著者名 東京都教育庁/編
出版年月 1999


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 区政資7710436168一般図書/P01/水ラベル貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ショパン 辻井 伸行 ウラディーミル・アシュケナージ
2023
329.67 329.67

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010023595
書誌種別 図書(和書)
著者名 東京都教育庁/編
出版年月 1999
ページ数 22
大きさ A4
分類記号 099
タイトル 東京都の教育 (中国語)
書名ヨミ トウキヨウト*ノ キヨウイク
件名1 教育-東京都-
件名2 【P01   教 育 行 政 】

(他の紹介)内容紹介 同時通訳が初めて本格的に行われた事例の歴史的意義を精確に論じる。通訳の仕組み、方法の議論、通訳者の履歴や人物など、通訳に主眼が置かれた唯一の研究。
(他の紹介)目次 第1章 開廷前
第2章 通訳システムの説明
第3章 通訳の信頼性と裁判への影響
第4章 法廷外での生活
第5章 通訳者のプロフィール
エピローグ ニュルンベルク裁判後の通訳
付録 裁判関係者/訴因、判決、量刑
(他の紹介)著者紹介 ガイバ,フランチェスカ
 イタリア・ボローニャ大学で英語・ドイツ語・フランス語・イタリア語の会議通訳を専攻し、1996年に卒業。ニュルンベルク裁判の通訳に関する研究で1997年、A・スキアーヴィ財団賞を受賞。その後、米国・シラキュース大学で国際関係論の修士号、文化人類学の博士号を取得。現在は米国・イリノイ大学シカゴ校の人種・公共政策研究所の研究副所長として主にジェンダー・セクシュアリティ研究などに取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
武田 珂代子
 熊本市生まれ。専門は通訳学、翻訳学。米国・モントレー国際大学(MIIS)翻訳通訳大学院日本語科主任を経て、2011年より立教大学異文化コミュニケーション学部・研究科教授。MIISで翻訳・通訳修士号、ロビラ・イ・ビルジリ大学(スペイン)で翻訳通訳・異文化間研究博士号を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。