検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

生化学講座 第8 医学の生化学第2 病態化学

著者名 赤堀四郎/等編
出版者 共立出版
出版年月 1968


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210548101一般図書464/セ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

幸田 露伴 三輪 裕範
2013

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810778233
書誌種別 図書(和書)
著者名 赤堀四郎/等編
出版者 共立出版
出版年月 1968
ページ数 0259
大きさ 00
分類記号 464
タイトル 生化学講座 第8 医学の生化学第2 病態化学
書名ヨミ セイカガク コウザ

(他の紹介)内容紹介 「秋田美人」「きりたんぽ」「なまはげ」「秋田犬」などが連想されがちな秋田県―。しかし、県域は古くから縄文文化が栄え、稲作も二千年前から行われていた。南北朝期以降、浅利・小野寺・安東(秋田)氏など鎌倉以来の中小領主がしのぎを削る。関ヶ原合戦を機に、秋田氏などに代わって常陸の佐竹義宣が秋田地方に移封。県域の大部分を統治する秋田藩とその他の小藩が分立する形で、江戸時代を推移した。幕末には奥羽越列藩同盟軍から新政府軍に転じた秋田藩が同盟軍と交戦する。近代には鉱山業や林業・石油業が栄え、作家・学者・探検家などの人材を輩出する。本書では、魅力あふれる意外な秋田県の歴史を紹介する。
(他の紹介)目次 第1章 秋田県の古代―蝦夷の地からヤマトの支配下へ(横手盆地は「鳥の海伝説」のようにかつて湖だったのか?
県内最古の土器が見つかった岩瀬遺跡は何を語る? ほか)
第2章 秋田県の鎌倉・室町時代―古代の終結を演出した秋田の国人たち(藤原泰衡はなぜ大館に逃亡した?
奥州合戦で滅んだ土豪、新たに進出した鎌倉御家人とは? ほか)
第3章 秋田県の戦国時代―中小領主のなかから秋田氏が戦国大名化(秋田戦国史に登場する「由利十二党」とは?
戦国時代の秋田県域にはどんな国人領主がいた? ほか)
第4章 秋田県の江戸時代―秋田藩の財政を支えた米、木材、鉱産物(常陸の佐竹義宣はなぜ、「秋田」に移された?
佐竹義宣はなぜ久保田(秋田市)に築城した? ほか)
第5章 秋田県の近代―官軍でありながら冷遇された秋田藩(「秋田県」はどうやって誕生した?
新政府転覆を企てたとされる「初岡敬治事件」とは? ほか)
(他の紹介)著者紹介 山本 博文
 1957年、岡山県生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。文学博士。東京大学大学院情報学環・史料編纂所教授。専門は近世日本政治・外交史。『江戸お留守居役の日記』(読売新聞社、のち講談社学術文庫)で第40回日本エッセイストクラブ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。