検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

岩波講座科学 技術と人間 8 地球システムのなかの人間

著者名 岡田 節人/[ほか]編集委員
著者名ヨミ オカダ トキンド
出版者 岩波書店
出版年月 1999.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213420126一般図書408/イ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岡田 節人
1984
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810456813
書誌種別 図書(和書)
著者名 岡田 節人/[ほか]編集委員
著者名ヨミ オカダ トキンド
出版者 岩波書店
出版年月 1999.10
ページ数 241p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-010938-3
分類記号 408
タイトル 岩波講座科学 技術と人間 8 地球システムのなかの人間
書名ヨミ イワナミ コウザ カガク ギジュツ ト ニンゲン
件名1 科学
件名2 技術

(他の紹介)内容紹介 おぞましい時代がやってきた!甦る過去と猛る現在―。語ろうとして語りえない「虚の風景」を、至当の言葉で撃ちつらぬく、覚悟の書。
(他の紹介)目次 1 朝の廃墟
2 二〇一三年八月三十一日の講演について 死刑と新しいファシズム(塗りつぶしの手紙
これはなんなのだ
目的と意味、意義、本質 ほか)
3 なぜ毎日エベレストにのぼるのか―幻視と悩乱の日録
4 幻灯のファシズム―震災後のなにげない異様(オウムはわれわれ自身である―個をもみ消すカルトの構造
あらかじめファシズムの国
自己規制がつくり出す息苦しい社会)
5(過去・現在・近未来の闇―『青い花』の咲くところ
遠き過去の川から未来を眺める―工藤正廣さんとの交信
「悩みなおす」べき困難な時代―新訳『ドクトル・ジヴァゴ』考 ほか)
(他の紹介)著者紹介 辺見 庸
 1944年宮城県石巻市生まれ。70年、共同通信社入社。北京特派員、ハノイ支局長、外信部次長、編集委員などを経て、96年退社。78年、中国報道で日本新聞協会賞、87年、中国から国外退去処分を受ける。91年、小説『自動起床装置』(文藝春秋刊、文春文庫、新風舎文庫)で芥川賞、94年、『もの食う人びと』(共同通信社刊、角川文庫)で講談社ノンフィクション賞、2011年、詩文集『生首』(毎日新聞社)で中原中也賞、2012年、詩集『眼の海』(毎日新聞社)で高見順賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 地球システムのなかの人間   1-44
竹内 啓/著
2 地球の自然システム   45-86
浜田 隆士/著
3 地球の生物システム   87-108
五条堀 孝/著
4 人類と生態系   109-140
岩槻 邦男/著
5 地球の人間システム   141-174
高谷 好一/著
6 人間社会の地球システム   175-212
木前 利秋/著
7 地球の有限性と人間   213-240
竹内 啓/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。