検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ぼくにしか書けない独断流スター論 Part 2

著者名 淀川 長治/著
著者名ヨミ ヨドガワ ナガハル
出版者 近代映画社
出版年月 1990.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1212114696一般図書778.2/ヨ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
1994
317.6 317.6
国債 財政-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810249938
書誌種別 図書(和書)
著者名 淀川 長治/著
著者名ヨミ ヨドガワ ナガハル
出版者 近代映画社
出版年月 1990.7
ページ数 233p
大きさ 22cm
ISBN 4-7648-1651-2
分類記号 778.28
タイトル ぼくにしか書けない独断流スター論 Part 2
書名ヨミ ボク ニ シカ カケナイ ドクダンリュウ スターロン
件名1 俳優

(他の紹介)内容紹介 かつて収支均衡予算・非募債主義を誇った日本は、なぜ「何でもあり」の国債膨張の罠にはまったのか。時々の財政運営スタンス、その背景にある政治経済情勢、世相転変の歴史を、長年その渦中にいた著者が綴る財政金融クロニクル。
(他の紹介)目次 第1部 戦争の影引きずる国債揺籃期(財政と金融の両側面
財政法4条は憲法9条の裏書保証? ほか)
第2部 ニクソンショックから国債大量発行時代へ(束の間の夢に終わった依存度5%
公債と一般公共補正追加の論点 ほか)
第3部 国債暗黒時代とその脱却(国債の償還・借換え
売却制限緩和の歴史 ほか)
第4部 「御用金」転じて金融自由化の尖兵へ(コロンブスの卵「金国分離」
「飛ぶように売れる」国債へ ほか)
第5部 バブル崩壊から今日まで(バブル崩壊後(前期)の国債
幻に終わった財政構造改革法 ほか)
(他の紹介)著者紹介 米澤 潤一
 昭和38年、東京大学法学部卒、大蔵省(現財務省)入省。主計局主計官、理財局国債課長、資金一課長、総務課長、同局次長、関税局長等を歴任。退官後日本銀行理事等を経て、平成16〜24年(公財)金融情報システムセンター理事長。この間、政策研究大学院大学、同志社大学大学院等で客員教授・非常勤講師を経験(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。