検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

立川談志ひとり会 第34集 落語CD全集

著者名 立川 談志/口演
著者名ヨミ タテカワ ダンシ
出版者 竹書房
出版年月 2013.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1240362010音楽資料J07/タテ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
210.1 210.1
日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3001140003675
書誌種別 CD
著者名 立川 談志/口演
著者名ヨミ タテカワ ダンシ
出版者 竹書房
出版年月 2013.1
ページ数 1
大きさ 12
分類記号 J07
タイトル 立川談志ひとり会 第34集 落語CD全集
書名ヨミ タテカワ ダンシ ヒトリカイ
副書名 落語CD全集
副書名ヨミ ラクゴ シーディー ゼンシュウ

(他の紹介)内容紹介 教科書には載っていないけれど、必ず出題される難関中学入試頻出事項も完全網羅!まんがと解説コラムで、面白いほど歴史知識が頭に入る!
(他の紹介)目次 第1章 鎌倉時代
第2章 室町時代
第3章 戦国時代・安土桃山時代
第4章 江戸時代(前半)


内容細目

1 江戸東京と刀剣

目次

1 特集 江戸東京と刀剣 ページ:10
1 座談会 将軍のお膝元は、名刀の集積地! ページ:14
吉原義人<刀鍛冶>
原田一敏<ふくやま美術館館長>
日野原大<刀剣博物館学芸部長>
2 江戸名工地図 ページ:23
武田耕太郎/文
亀川秀樹/絵
3 私の愛刀
4 一瞬で魅了された垂涎の一振り ページ:28
内田樹<思想家、評論家>
5 月が美しく見えるようになりました ページ:84
ふなっしー<千葉県船橋市ご当地キャラ(船橋市非公認)>
6 東京名刀探訪
7 刀剣博物館 ページ:30
浅原須美/文
8 神社と奉納刀 ページ:34
9 日枝神社
住麻紀/文
10 日枝神社宝物殿で輝く至宝 ページ:38
金丸裕子/文
尾田信介/写真
11 靖國神社「遊就館」 ページ:40
12 まだまだあります!我が館の「名刀」 ページ:42
13 東京国立博物館
14 大倉集古館
15 永青文庫
16 五島美術館
17 根津美術館
18 國學院大學博物館
19 匠の技
20 刀匠 吉原義人 ページ:48
矢部智子/文
田附勝/写真
21 研師 藤代興里 ページ:52
吉田千春/文
22 日本刀の職人 ページ:54
植野哲也/文
住麻紀/絵
23 たたら製鉄 ページ:56
黒滝哲哉/文
24 財閥に集まった刀の物語
25 岩崎家 静嘉堂文庫美術館 ページ:58
山田正樹/文
26 三井家 三井記念美術館 ページ:64
清水実/文
27 時代劇に描かれた、悩み葛藤する剣豪たち ページ:68
川本三郎/文
28 日本刀の基礎知識 ページ:73
住麻紀/文、絵
29 歴史<上古刀・古刀・新刀・新々刀>
30 各部位の名称<姿・地鉄・刃文>
31 鑑賞法
32 覆面座談会 わたしたち、刀剣にハマってます ページ:79
三村美衣/文
33 「手にする」喜びを味わおう ページ:86
飯田高遠堂
34 本阿弥家と折紙 ページ:88
川見典久/文
35 新撰組隊士の帯刀事情 ページ:94
中村彰彦/文
36 だから「刀剣乱舞」はやめられない ページ:99
37 コラム 刀剣雑記帳 ページ:100
2 季語のある風景<12>四月 卒業 ページ:3
矢野誠一/文
南伸坊/絵
3 東京点画
1 校正者と図書館の離れがたい関係 ページ:7
牟田都子/文
2 「控えてください」にとまどう ページ:8
粕谷誠/文
3 西郷さんのキャラ設定 ページ:9
埋忠美沙/文
4 曇天記<151>質草で風を切る ページ:104
堀江敏幸/文
鈴木理策/写真
5 ちょいとごめんなさいよ、四時からの悦楽<127>北千住「タチアタル」の巻 脳を刺激するマリアージュ ページ:106
林家正蔵/文
川上尚見/写真
6 赤坂歴史散歩<13>演伎座 明治大正の赤坂の劇場文化 ページ:110
後藤隆基/文
7 戦後復興の「推進者」たち ページ:116
フリート横田/文
8 まちの仕掛け人たち<69>立川市 立川いったい音楽まつり プロアマ問わず、音楽好きが生み出す企画 ページ:124
金丸裕子/文
9 文豪と推し ページ:126
笹山敬輔/文
10 東京つれづれ日誌<131>荷風の書斎を見に市川へ ページ:142
川本三郎/文
11 Close up TOKYO
1 Interview 令和2年度認証アーキビスト国立公文書館業務課利用審査係係長 栃木智子 ページ:133
栃木智子
2 Books 本 ページ:134
3 書評同人
五十嵐太郎
苅部直
小池昌代
4 今月の東京本 ページ:137
5 Culture ページ:138
6 City 街 ページ:140
7 New Open New Sight
8 東京ネットワーク
12 SHOPS&GOODS ページ:113
13 バックナンバー ページ:114
14 編集後記、次号予告 ページ:146
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。