検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

年賀絵はがきグラフィティ

著者名 山田 俊幸/編著
著者名ヨミ ヤマダ トシユキ
出版者 青弓社
出版年月 2013.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311412100一般図書726//開架通常貸出在庫 
2 中央1216789642一般図書726.5/ヤ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
726.5 726.5
葉書-歴史 年賀状

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110304850
書誌種別 図書(和書)
著者名 山田 俊幸/編著
著者名ヨミ ヤマダ トシユキ
出版者 青弓社
出版年月 2013.11
ページ数 181p
大きさ 21cm
ISBN 4-7872-2054-7
分類記号 726.5
タイトル 年賀絵はがきグラフィティ
書名ヨミ ネンガ エハガキ グラフィティ
内容紹介 明治33年に私製はがきが解禁になり、カラフルな図像を描いた年賀絵はがきが一大ブームに。その後、関東大震災と「帝都復興」を経て、戦意高揚の年賀絵はがきへと変化していく。年賀絵はがきで近代日本の美と生活意識を読む。
著者紹介 1947年生まれ。帝塚山学院大学教授。専攻は日本近代文学、大正イマジュリィ研究。日本絵葉書会会長。著書に「アンティーク絵はがきの誘惑」など。
件名1 葉書-歴史
件名2 年賀状

(他の紹介)内容紹介 1900年(明治33年)に私製はがきが解禁になり、カラフルな図像を描いた年賀絵はがきが一大ブームになった。その後、関東大震災と「帝都復興」を経て、戦意高揚の年賀絵はがきへと変化していく。年賀絵はがきで近代日本の美と生活意識を読む。
(他の紹介)目次 第1章 年賀絵はがきの世界(明治・大正の年賀絵はがき―一九〇一年(明治三十四年)から二三年(大正十二年)まで
大正・昭和の年賀絵はがき―一九二四年(大正十三年)から四三年(昭和十八年)頃まで)
第2章 ゲストキュレーターズ研究エッセー(兄・織田東禹の遺産―一九〇〇年前後(明治三十年代)の織田一磨の修業時代
大正の少女雑誌の正月
勅題から見る年賀はがき
慶賀図像の由来)
第3章 年賀絵はがき史攷(私製の年賀絵はがきが登場するまで
一九〇一年(明治三十四年)、年賀絵はがき元年
日露戦争での役割
「ハガキ文学」と絵はがき趣味の涵養
関東大震災による絵はがきイマジュリーの変化)
(他の紹介)著者紹介 山田 俊幸
 1947年生まれ。帝塚山学院大学教授。専攻は日本近代文学、大正イマジュリィ研究。日本絵葉書会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。