検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

やっぱり世界は文学でできている 対話で学ぶ<世界文学>連続講義 2

著者名 沼野 充義/編著
著者名ヨミ ヌマノ ミツヨシ
出版者 光文社
出版年月 2013.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216814747一般図書904/ヌ/開架通常貸出在庫 
2 新田1610761023一般図書904//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

沼野 充義
2013
904 904
文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110305121
書誌種別 図書(和書)
著者名 沼野 充義/編著
著者名ヨミ ヌマノ ミツヨシ
出版者 光文社
出版年月 2013.11
ページ数 364p
大きさ 19cm
ISBN 4-334-97759-7
分類記号 904
タイトル やっぱり世界は文学でできている 対話で学ぶ<世界文学>連続講義 2
書名ヨミ ヤッパリ セカイ ワ ブンガク デ デキテ イル
内容紹介 亀山郁夫、野崎歓、都甲幸治、綿矢りさ、楊逸、多和田葉子を対談ゲストに迎え、文学について様々な角度から話し合う。イベント「続・世界は文学でできている-10代から出会う翻訳文学案内」などの講演をもとに再構成。
著者紹介 1954年東京都生まれ。文芸評論家。東京大学大学院人文社会系研究科・文学部教授。専門はロシア・ポーランド文学。「ユートピア文学論」で読売文学賞受賞。
件名1 文学

(他の紹介)目次 翻訳家・外国文学者編(あらためて考えるドストエフスキー―東日本大震災と「世界文学」(亀山郁夫×沼野充義)
「美しいフランス語」の行方―フランス文学はどこから来て、どこへ行くのか(野崎歓×沼野充義)
「世界文学」の始まりとしてのアメリカ―ポリフォニックな言語状況を生きる(都甲幸治×沼野充義))
実作者編(太宰とドストエフスキーに感じる同じもの―「世界文学」はここにもある(綿矢りさ×沼野充義)
日本語で書く中国の心―アジア文学の世界性(楊逸×沼野充義)
母語の外に出る旅―移動を繰り返しながら書くということ(多和田葉子×沼野充義))


内容細目

1 世界は言葉でできている   9-12
2 あらためて考えるドストエフスキー   東日本大震災と「世界文学」   13-57
亀山 郁夫/述 沼野 充義/述
3 「美しいフランス語」の行方   フランス文学はどこから来て、どこへ行くのか   59-117
野崎 歓/述 沼野 充義/述
4 「世界文学」の始まりとしてのアメリカ   ポリフォニックな言語状況を生きる   119-179
都甲 幸治/述 沼野 充義/述
5 太宰とドストエフスキーに感じる同じもの   「世界文学」はここにもある   181-236
綿矢 りさ/述 沼野 充義/述
6 日本語で書く中国の心   アジア文学の世界性   237-287
楊 逸/述 沼野 充義/述
7 母語の外に出る旅   移動を繰り返しながら書くということ   289-347
多和田 葉子/述 沼野 充義/述
8 あえて文学を擁護する   349-364

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。