検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

海藻ハンドブック

著者名 横浜 康継/著
著者名ヨミ ヨコハマ ヤスツグ
出版者 文一総合出版
出版年月 2013.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011350483一般図書474//開架通常貸出在庫 
2 新田1610764274一般図書48//青開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
474 474
海そう

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110307085
書誌種別 図書(和書)
著者名 横浜 康継/著
著者名ヨミ ヨコハマ ヤスツグ
出版者 文一総合出版
出版年月 2013.12
ページ数 100p
大きさ 19cm
ISBN 4-8299-8116-0
分類記号 474
タイトル 海藻ハンドブック
書名ヨミ カイソウ ハンドブック
内容紹介 日本の浜辺で一般的に見られ、まず最初に覚えておきたい海藻141種を、生息するエリアごとにおしば標本や生態写真を使って紹介する。海藻おしばを楽しむ方法も掲載。
著者紹介 東京教育大学大学院理学研究科博士課程修了。理学博士。南三陸町自然環境活用センター所長。著書に「海藻の謎」「海の中の森の生態」など。
件名1 海そう

(他の紹介)目次 海藻とは?
潮間帯という海底を歩く
潮だまりというミクロな湖
春の磯で見る海藻の「花」
早春に姿を消す種類
石造りの海藻
潮間帯下部から低潮線付近へ
海面下の褐色の森
深所からの漂着海藻
北の海藻、南の海藻
海藻おしばを楽しむ
カラフルな海藻は語る
(他の紹介)著者紹介 横浜 康継
 理学博士。東京教育大学理学部植物学科卒業、東京教育大学大学院理学研究科博士課程修了。東京教育大学助手、東京教育大学助教授を経て筑波大学教授(下田臨海実験センター長)。定年退職後に南三陸町自然環境活用センター所長となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。